双海
ふたみ
愛媛県中部、伊予郡にあった旧町名(双海町(ちょう))。現在は伊予市の西部を占める地域。伊予灘(なだ)に面す。旧双海町は、1955年(昭和30)上灘(かみなだ)町と下灘村が合併して成立。2005年(平成17)中山町とともに伊予市に合併。町名が難読であることから一時、伊予灘町への改名をめぐる住民運動もおきた。JR予讃(よさん)線、国道56号、378号が通じる。西部は中央構造線に沿った断層海岸が続き、漁村が点在する。古くからイワシ漁業が行われ、中心地区の上灘は漁業の基地ともなっている。下灘地区は底引網漁業が盛んで、豊田漁港には漁民住宅団地がある。山地ではミカン栽培のほか、断層崖(がい)の南側の傾斜地ではタバコや米の栽培がみられる。松山市の通勤圏に入る。
[横山昭市]
『『双海町誌』(1971・双海町)』▽『『双海町誌 改訂版』(2005・双海町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
双海
ふたみ
愛媛県中西部,伊予市南西部の旧町域。伊予灘に面する。 1955年上灘町と下灘村が合体して町制。 2005年伊予市,中山町と合体して伊予市となる。断層崖が海岸まで迫る。海岸線は直線に近く,上灘川,豊田川などが流れ込む。江戸時代は大洲藩領。 1960年頃まで木炭と「さらしろう」の生産が盛んであった。海岸の中心集落の上灘は下灘とともに伊予灘沿岸漁業の根拠地。階段状の耕地で温州みかんの栽培が行なわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
双海[町]【ふたみ】
愛媛県中北部,伊予灘に臨む伊予郡の旧町。主集落は予讃線が通じる上灘と下灘。藩政時代は晒蝋(さらしろう)が盛んであった。ミカンなどの果樹栽培を行い,漁業も営む。2005年4月伊予郡中山町と伊予市へ編入。62.14km2。5515人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 