デジタル大辞泉 「召」の意味・読み・例文・類語 しょう【召】[漢字項目] [常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]めす上位者が目下の者を呼び寄せる。「召喚・召還・召集・召致/応召」[名のり]めし・よし・よぶ[難読]召人めしゅうど 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「召」の意味・読み・例文・類語 めし【召】 〘 名詞 〙 ( 動詞「めす(召)」の連用形の名詞化 )① 貴人、上位者などが呼び招くこと。お呼び出し。[初出の実例]「若狭の御といひける人をめしたりけるが、又もめしなかりければ、よみて奉りける」(出典:大和物語(947‐957頃)一五)「Mexini(メシニ) ヲウズル」(出典:日葡辞書(1603‐04))② 貴人・上位者などが物などを取り寄せること。御請求。[初出の実例]「さるめしもやと、例にならひてふところにまうけたる、つか短かき筆など」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)③ 貴人・上位者などが乗ること。お乗り。[初出の実例]「めしの御馬はなれたりしが、御庭せばしとはせまはる」(出典:曾我物語(南北朝頃)八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「召」の読み・字形・画数・意味 召常用漢字 5画(異体字)24画 [字音] ショウ(セウ)[字訓] まねく・めす[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意人+口。人は上から降下する形。口は祝詞を収める器の(さい)。祝して霊の降格することを求める意で、招きに応じて霊が降りてくることを「昭格」という。格の初文は各。夂(ち)は足より降下する意で、字の形象は召と同じ。周初の召公は皇天尹大保とよばれる聖職者で、その召を金文では(しよう)としるす。祝告し、酒を供えて、霊をよぶ意である。〔説文〕二上に「召は(よ)ぶなり」、字条三上に「は召すなり」とあって互訓。の初文は乎。鳴子板を以て神をよぶ意の字。「昭格」は金文では「各」に作り、は神霊の降格を迎えて拝する形。金文に召公の字をに作ることから、召公の家がそのような聖職者であったことが知られる。[訓義]1. まねく、神をまねく。2. めす、人をめす、めしよせる、よぶ。3. 詔と通じ、つげる、神のお告げ。[古辞書の訓]〔名義抄〕召 メス・ヨバフ・ヨブ・マネク[声系]〔説文〕に召声として詔・・・・昭・招など二十二字を収める。神を招格する召の声義を承けるものが多い。[語系]召di、・zjiまた招・詔・昭tjiは声義近く、みな神をよび、神意をとうことに関している。[熟語]召按▶・召禍▶・召還▶・召見▶・召呼▶・召貢▶・召試▶・召取▶・召集▶・召対▶・召致▶・召▶・召拝▶・召発▶・召辟▶・召募▶・召問▶・召諭▶[下接語]駅召・応召・劾召・急召・挙召・君召・檄召・採召・賞召・宣召・馳召・徴召・独召・赴召・聘召・辟召・募召・誘召・礼召・連召 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報