(読み)しかり

改訂新版 世界大百科事典 「叱」の意味・わかりやすい解説

叱 (しかり)

江戸時代の刑罰一種。公的に叱責して罪をとがめるだけのごく軽い制裁。幕府は叱と急度叱(きつとしかり)の軽重2段階を設け,諸刑罰中の最も軽い刑として武士にも庶民にも適用した。庶民の場合,役所白洲奉行代官などから直接申し渡され,同道の差添人ともども落着(らくちやく)請証文に押印させた。明治維新後も改定律例(1873)が呵責かせき)の刑を規定していたが,旧刑法施行(1882)にともない廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「叱」の意味・わかりやすい解説


しかり

江戸時代,庶人に科せられた刑罰の一つ。奉行がこれを言い渡し,与力が差添人 (さしぞえにん) 連印請書を取って放免するもの。刑罰としては最も軽い。これよりやや重いものに急度 (きっと) 叱がある。『公事方御定書』の規定では,田畑永代売の証人前者が,江戸 10里四方ならびに御留場,および関八州で鉄砲を隠し持っていた村方に後者が,それぞれ科せられることになっている。なお,明治政府もこれを踏襲し,刑名としてではないが,1873年の改定律例において,先例を成文化し,「所犯きわめて軽く,罪懲役 10日に及ばざる者は,ただ呵責 (しかり) して放免す」と定めている。 81年 12月 31日廃止。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「叱」の解説


しかり

江戸幕府の刑罰の一つ。白洲によび出し,その罪を叱責するもの。急度叱(きっとしかり)と叱の2種があり,叱はその程度が軽く,幕府法上でも最も軽微な刑罰。「公事方御定書」には田畑永代売買の証人になった者,変死者を発見しても役所に届出ない者,盗賊を捕え盗品を取り返したうえ,盗賊を内証で逃してやった者など具体的に規定されている。また,このほか各種の犯罪に対してその罪状が軽い者にもいい渡された。当時の判決から多くの適用例がみられ,名誉刑的な意義も含め,刑罰体系に占める位置は大きかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android