美土里
みどり
広島県中北部、高田郡(たかたぐん)にあった旧町名(美土里町(ちょう))。現在は安芸高田市(あきたかたし)美土里町地区。1956年(昭和31)横田、本(ほん)、北、生桑(いけくわ)の4村が合併して町制施行。2004年(平成16)吉田(よしだ)、八千代(やちよ)、高宮(たかみや)、甲田(こうだ)、向原(むかいはら)の5町と合併、市制施行して安芸高田市となる。旧美土里町の町域の大部分は中国山地にあり、北部は島根県に接する。国道433号、中国自動車道が通じ、旧高宮町との境界に高田インターチェンジがある。中世末は毛利氏と尼子(あまご)氏の争乱の地となった。米麦作など自給中心の農業と林業が盛ん。出雲(いずも)文化の影響が強く、神楽(かぐら)や田植行事の「はやし田」などの民俗芸能が多くみられる。神楽は県の無形文化財。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
美土里[町]【みどり】
広島県高田郡,島根県に接する中国山地中の旧町。中国自動車道が通じる。山林が広く林業を営むほか,米作,畜産,野菜栽培を行う。神楽,田楽が伝わる。1540年の毛利氏と尼子氏の古戦場。2004年3月高田郡吉田町,八千代町,高宮町,甲田町,向原町と合併し,安芸高田市となる。123.25km2。3528人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
美土里
みどり
広島県北部,中国山地にある地区。旧町名。島根県と接する。 1956年横田,本,北,生桑の4村が合体して町制。 2004年3月甲田町など周辺5町と合併,安芸高田市となった。大部分は山地で,産業の中心は米作,野菜,花卉栽培。西尾山八幡宮や日吉神社がある。国道 433号線,南部を中国縦貫自動車道が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 