美土里(読み)みどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美土里」の意味・わかりやすい解説

美土里
みどり

広島県中北部、高田郡(たかたぐん)にあった旧町名(美土里町(ちょう))。現在は安芸高田市(あきたかたし)美土里町地区。1956年(昭和31)横田、本(ほん)、北、生桑(いけくわ)の4村が合併して町制施行。2004年(平成16)吉田(よしだ)、八千代(やちよ)、高宮(たかみや)、甲田(こうだ)、向原(むかいはら)の5町と合併、市制施行して安芸高田市となる。旧美土里町の町域の大部分中国山地にあり、北部は島根県に接する。国道433号、中国自動車道が通じ、旧高宮町との境界に高田インターチェンジがある。中世末は毛利氏尼子(あまご)氏の争乱の地となった。米麦作など自給中心の農業と林業が盛ん。出雲(いずも)文化の影響が強く、神楽(かぐら)や田植行事の「はやし田」などの民俗芸能が多くみられる。神楽は県の無形文化財。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「美土里」の意味・わかりやすい解説

美土里[町]【みどり】

広島県高田郡,島根県に接する中国山地中の旧町。中国自動車道が通じる。山林が広く林業を営むほか米作,畜産,野菜栽培を行う。神楽,田楽が伝わる。1540年の毛利氏と尼子氏古戦場。2004年3月高田郡吉田町,八千代町,高宮町,甲田町,向原町と合併し,安芸高田市となる。123.25km2。3528人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美土里」の意味・わかりやすい解説

美土里
みどり

広島県北部,中国山地にある地区。旧町名。島根県と接する。 1956年横田,本,北,生桑の4村が合体して町制。 2004年3月甲田町など周辺5町と合併,安芸高田市となった。大部分は山地で,産業の中心は米作,野菜,花卉栽培。西尾山八幡宮や日吉神社がある。国道 433号線,南部を中国縦貫自動車道が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「美土里」の意味・わかりやすい解説

美土里 (みどり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android