デジタル大辞泉
「含」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくみ【含】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふくむ(含)」の連用形の名詞化 )
- ① 含むこと。含むもの。
- ② 表面に現われない隠れた意味・内容。含蓄。「その含みで」の形で、その事情を心得た上で、の意に用いることもある。
- [初出の実例]「てめえに含みを言って置かう」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)序幕)
- 「民族などという語は、たといどんなふくみがあるにしても、〈略〉わたくしの取らないところである」(出典:中野重治論‐『五勺の酒』(1947)〈荒正人〉)
- ③ ( 口に含ませるところからいう ) 轡(くつわ)。くつばみ。はみ。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ④ 材の上に他の材が載るとき、上の材が下の材に噛まれている部分。また、その大きさ。たとえば、肘木を載せるため、斗を欠き込んだ部分。
ふくませ【含】
- 〘 名詞 〙
- ① =ふくめに(含煮)
- [初出の実例]「つき出しは栗のふくませ」(出典:京阪食べある記(1930)〈松崎天民〉食べ歩く大阪あちこち)
- ② 死んだ人が火葬にされるまでの間、顔かたちを整えるために頬の内側に入れるつめもの。
- [初出の実例]「もう近頃はスポンジの含ませも使わず、やせこけたんはやせたまま、なにもふくよかに見せることはない」(出典:とむらい師たち(1966)〈野坂昭如〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「含」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 