和歌山城(読み)わかやまじょう

国指定史跡ガイド 「和歌山城」の解説

わかやまじょう【和歌山城】


和歌山県和歌山市一番丁にある、御三家の一つ紀州徳川家の城跡。和歌山市の中心部にある標高48.9mの虎伏(とらふす)山に建てられ、北部を流れる紀ノ川を天然の堀とし、本丸の北に二の丸、その外に大きく三の丸を配している。天守大天守小天守が連結し、さらに2棟の櫓(やぐら)が渡り櫓によって結ばれた連立式と呼ばれる形式で、姫路城(兵庫県)、松山城(愛媛県)とともに、日本三大連立式平山城の一つに数えられる。1585年(天正13)に紀州を平定した豊臣秀吉が、異父弟秀長に築城を命じ、藤堂高虎(とうどうたかとら)が普請奉行となり、1年で完成した。桑山重晴が城代として入り、改修を行ったが、関ヶ原の戦いののち、浅野幸長(よしなが)が紀州藩主となった。幸長も引き続いて城の改修を行い、1605年(慶長10)ごろ、天守が建てられた。その後、浅野氏が広島藩に移り、1619年(元和5)、徳川家康の10男頼宣(よりのぶ)が55万5000石で入城し、紀州徳川家が成立した。1846年(弘化3)の落雷全焼、当時は武家諸法度で天守再建が禁じられていたが、御三家という家格により特別に再建が許され、1850年(嘉永3)に大小天守などが再建された。江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた池泉回遊式の西の丸庭園が残り、大名庭園として国の名勝指定されている。1901年(明治34)に本丸・二の丸一帯が和歌山公園として一般開放され、1931年(昭和6)に国の史跡に指定された。1945年(昭和20)の米軍による和歌山大空襲で天守などすべてを焼失し、現在の天守は1958年(昭和33)に再建されたものである。南海電気鉄道南海本線ほか和歌山市駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本の城がわかる事典 「和歌山城」の解説

わかやまじょう【和歌山城】

和歌山県和歌山市にあった平山城(ひらやまじろ)。安土桃山時代に弟秀長(ひでなが)のために羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)自らが縄張りを行った城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。1585年(天正13)、秀吉は紀州を制圧したあと、根来・雑賀衆討伐に戦功をあげた弟秀長に和泉・紀伊・大和を与え、紀州支配の拠点として城を築かせた。本願寺と結びついた雑賀衆に手をやいた秀吉は自ら縄張りを行い、築城の名手として知られる藤堂高虎が普請にあたった。秀長は大和郡山城(奈良県大和郡山市)を本城とし、和歌山城には城代として桑山重晴(しげはる)をおいた。1600年(慶長5)に、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(よしなが)が入城し、城は大拡張された。1619年(元和5)には徳川頼宣(よりのぶ)(家康の10男)が入封して南の丸や砂の丸を増築するなど大城郭に改修し、以来、紀州55万5000石の居城となった。1846年(弘化3)の落雷で5層の天守閣などを焼失したが、5年後に再建された。5重の天守は幕府に認められず、3重になったという。この天守は明治維新後も残っていたが、1945年(昭和20)7月戦災で焼失した。現在の天守は、1958年(昭和33)に焼失前の姿で復元されたものである。JR紀勢本線和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅から市内循環バスで公園前下車、徒歩10分。◇若山城、竹垣城、虎伏城(とらふすじょう)とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和歌山城」の意味・わかりやすい解説

和歌山城
わかやまじょう

戦国末期~江戸期の城。和歌山市一番丁にあり、虎伏山(とらふすやま)山頂に築かれたので虎伏城ともいう。1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の弟羽柴秀長(はしばひでなが)が築いたもので、そのとき若山を和歌山に改めており、家臣の桑山重晴(くわやましげはる)を城代として置いた。関ヶ原の戦い後、浅野幸長(よしなが)が37万6500石余を領して入城し、内堀、石垣などが修築された。1619年(元和5)幸長の弟長晟(ながあきら)のとき広島に転封され、かわって徳川家康の十男頼宣(よりのぶ)が55万5000石で入り、さらに規模を拡張した。以後、徳川御三家(ごさんけ)の一つとして世襲し、明治維新を迎えた。現在の城址(じょうし)の規模は頼宣入城後のものである。本丸の天守閣は1945年(昭和20)の戦災で焼失したが、1958年鉄筋コンクリートで復原された。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「和歌山城」の解説

和歌山城

(和歌山県和歌山市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和歌山城の言及

【和歌山[市]】より

…人口39万3885(1995)。16世紀末,豊臣秀吉が紀ノ川河口付近に築いた和歌山城の城下町が都市としての起源で,浅野氏を経て,17世紀前半に入国した徳川頼宣(よりのぶ)が城下を拡大し,以来約300年間14代にわたって栄えた。明治維新後,県庁が置かれて県の政治・経済・文化の中心地となり,1889年,県下初の市制施行都市になったが,人口は5万人余,市域面積は8.6km2にすぎなかった。…

※「和歌山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android