国指定史跡ガイド 「和歌山城」の解説
わかやまじょう【和歌山城】
和歌山県和歌山市一番丁にある、御三家の一つ紀州徳川家の城跡。和歌山市の中心部にある標高48.9mの虎伏(とらふす)山に建てられ、北部を流れる紀ノ川を天然の堀とし、本丸の北に二の丸、その外に大きく三の丸を配している。天守は大天守と小天守が連結し、さらに2棟の櫓(やぐら)が渡り櫓によって結ばれた連立式と呼ばれる形式で、姫路城(兵庫県)、松山城(愛媛県)とともに、日本三大連立式平山城の一つに数えられる。1585年(天正13)に紀州を平定した豊臣秀吉が、異父弟秀長に築城を命じ、藤堂高虎(とうどうたかとら)が普請奉行となり、1年で完成した。桑山重晴が城代として入り、改修を行ったが、関ヶ原の戦いののち、浅野幸長(よしなが)が紀州藩主となった。幸長も引き続いて城の改修を行い、1605年(慶長10)ごろ、天守が建てられた。その後、浅野氏が広島藩に移り、1619年(元和5)、徳川家康の10男頼宣(よりのぶ)が55万5000石で入城し、紀州徳川家が成立した。1846年(弘化3)の落雷で全焼、当時は武家諸法度で天守再建が禁じられていたが、御三家という家格により特別に再建が許され、1850年(嘉永3)に大小天守などが再建された。江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた池泉回遊式の西の丸庭園が残り、大名庭園として国の名勝に指定されている。1901年(明治34)に本丸・二の丸一帯が和歌山公園として一般開放され、1931年(昭和6)に国の史跡に指定された。1945年(昭和20)の米軍による和歌山大空襲で天守などすべてを焼失し、現在の天守は1958年(昭和33)に再建されたものである。南海電気鉄道南海本線ほか和歌山市駅から徒歩約10分。