(鈴木俊幸)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
須原屋市兵衛と並ぶ江戸時代の代表的な出版業者。蔦重と俗称される。江戸吉原に生まれ,喜多川氏の養子となる。初め吉原大門外の五十間道に店を開き,細見(さいけん)(遊郭案内)を売っていたが,1774年(安永3)に初めて版元として《一目千本花すまひ》(北尾重政画)を出した。その後,日本橋通油町に店を構え,いわゆる田沼時代の開放的な世情を背景とする江戸出版業の隆盛の一翼を担う。商才は鋭敏,気骨も充溢した人物で,多くの文人墨客,戯作者,絵師と交友をもち,世話をした。作家では大田南畝,恋川春町,山東京伝,曲亭馬琴など,浮世絵師では北尾重政,鍬形蕙斎,喜多川歌麿,葛飾北斎,東洲斎写楽などと組んで,黄表紙,洒落本,狂歌絵本,浮世絵版画の評判作を相次いで出版し,天明後期から寛政中期の江戸の文化界をまさに席巻した。寛政改革に伴う出版取締令でとがめをうけ,財産の半分を没収されるが,その反骨精神は没するまで続いた。
執筆者:狩野 博幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸後期の江戸の出版業者。本姓は喜多川、名は珂理(からまる)、重三郎は通称で、狂歌名を蔦唐丸(つたからまる)といい、屋号を蔦屋、耕書堂といった。商標は富士山形に蔦の葉。安永(あんえい)年間(1772~1781)初めころ吉原大門口で細見屋(さいけんや)を開業、1783年(天明3)には通油町(とおりあぶらまち)に進出して地本問屋(じほんといや)となる。時代の嗜好(しこう)を適切に読み取る企画力に優れ、さらに大田南畝(なんぽ)(蜀山人(しょくさんじん))、山東京伝ら一流の狂歌師、戯作者(げさくしゃ)の協力を得て、草双紙、絵本、狂歌本類の名作を次々と出版、かたわら錦絵(にしきえ)の版行にも意欲をみせた。新人発掘の名人で、曲亭馬琴(きょくていばきん)、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)のほか、美人画の喜多川歌麿(うたまろ)、役者絵の東洲斎(とうしゅうさい)写楽など多くの逸材を世に送り出している。1791年(寛政3)山東京伝の洒落本(しゃれぼん)を出版した科(とが)で身代半減の刑を受けており、幕府が出版統制の見せしめとして槍玉(やりだま)にあげるほど、江戸一流の版元として実績を残した。没後番頭の勇助が2代目を継ぎ、明治初めの5代目まで続いた。
[小林 忠]
1750.1.7~97.5.6
江戸中・後期の江戸の書肆。本姓丸山,喜多川氏をつぐ。号は耕書堂・薜蘿館(へきらかん)・蔦唐丸(つたのからまる)など。江戸生れ。吉原五十間道東側に住み,吉原細見の版元だったが,のち通油町南側中程へ転居した。浮世絵や江戸小説の出版が時好にかない,江戸で一,二を争う地本(じほん)(江戸版の書物)問屋となった。戯作者や浮世絵師の庇護者で,東洲斎写楽の浮世絵もすべてこの版元から出ている。1791年(寛政3)幕府の風俗取締りにより家財半減の処分をうけた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…これと同時に出版統制令を発し,風俗をみだす好色本類や,政治批判を内容とする出版物を禁じた。事実,洒落本作家の山東京伝と版元の蔦屋重三郎は,この出版統制令違反で処罰された。寛政期は対外緊張が高まった時期でもある。…
…ところが近年〈写楽斎〉と号する浮世絵師が八丁堀の地蔵橋辺に居住していたことが知られるようになり(《諸家人名江戸方角分》),旧説への関心が高まりつつある。ともあれ写楽の役者絵,相撲絵は,すべて蔦屋重三郎(蔦重)を版元として刊行されており,喜多川歌麿や十返舎一九を育てたと同じように,蔦重の炯眼なればこそ発掘し得た異色の新人であった。その作風は,写実的な役者絵表現の基本を勝川派に学び,これに流光斎など上方絵の作風も参考として,役者の似顔と演技の特徴とを大胆に,印象深くとらえるものであった。…
…それが江戸の吉原,深川などを舞台にとるようになると,真価を発揮して通を誇り野暮(やぼ)をくさす文学に一変した。その最盛期に当時最高の作者山東京伝と新進大出版家蔦屋(つたや)重三郎が禁圧の対象となった。1791年(寛政3)京伝は蔦重(つたじゆう)から金1両余の前借りで洒落本《仕懸(しかけ)文庫》《娼妓絹篩(きぬぶるい)》《錦之裏》を出すが,松平定信の禁令にかかり,作者,書店ともに立ち直れないほどの厳罰を被った。…
…江戸ははじめ上方有力本屋の出店が多かったが,18世紀後半から江戸で成長した本屋が活躍した。《武鑑》や江戸地図,さらに漢学・蘭学の本を出した須原屋茂兵衛とその一門,歌麿や写楽の浮世絵を刊行し,黄表紙にベストセラーを出した蔦屋重三郎(つたやじゆうざぶろう)など特色ある本屋が現れた。江戸の本屋は19世紀初めで80軒ほどであった。…
※「蔦屋重三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新