善財童子
ぜんざいどうじ
『華厳経(けごんきょう)』「入法界品(にゅうほっかいぼん)」の中心人物である求道(ぐどう)の菩薩(ぼさつ)。サンスクリット語のスダナ・シュレーシュティ・ダーラカSudhana-śre
hi-dārakaの訳。福城長者の子であったが、発心(ほっしん)して、「愛着に執(とら)われ、疑いで智慧(ちえ)の目が曇り、苦しみ、煩悩(ぼんのう)の海に沈殿している私の目を覚ましてほしい」と文殊(もんじゅ)菩薩に願い、文殊の教えを受け、55か所・53人の善知識(ぜんちしき)(各自の道を究め、解脱(げだつ)への道を勧めるのにふさわしい人物)を歴訪して教えを受ける。53人のなかには、長者、医者、婆羅門(ばらもん)、外道(げどう)(仏教以外の宗教者)、また女性が20人もおり、先入観なしに謙虚に教えを受け、最後に弥勒(みろく)、文殊、普賢(ふげん)の三菩薩のところへ行き、真実の智慧を体得した。この故事より「東海道五十三次」が出たともいわれる。文学性の高い内容から、偈賛(げさん)、図説、文学の素材となり、『華厳五十五所絵巻』(東大寺蔵、国宝)、康円作文殊菩薩騎獅(きし)像(個人蔵)と安倍(あべ)文殊院の善財童子像(快慶作、国宝)はとくに著名。
[石上善應 2015年6月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ぜんざい‐どうじ【善財童子】
華厳経に説く、求道の菩薩の名。この菩薩の生まれたとき、室内に自然に
財宝がわき現われたところから名づけられた。発心して五三人(五五人とも数える)の善知識を歴訪して種々の教えをきき、最後の
普賢菩薩によって仏となることを約束される。観音菩薩などの脇士としてまつられることが多い。
※観智院本三宝絵(984)下「善財童子の所々にして五十余人の善知識にあひつつ」 〔六十華厳経‐四五〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
善財童子
ぜんざいどうじ
Sudhana-śreṣṭhi-dāraka
『華厳経』入法界品に現れる童子の姿をした菩薩の名。法を求めて 53人の善知識をたずねて教えを請い,ついに普賢菩薩のところで十大願を聞き,阿弥陀浄土に往生することを願うようになる。たずねた善知識のうちには遊女もあった。修道の段階を示したものとして,古くから仏教徒たちに親しまれ,文学や図説などの好材料として用いられてきた。東海道五十三次はこれによっているといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ぜんざい‐どうじ【善財童子】
《〈梵〉Sudhana-śreṣṭhi-dārakaの訳》華厳経入法界品に登場する菩薩の名。発心して53人の善知識を歴訪し、最後に普賢菩薩に会って浄土往生を願ったという。仏法修業の段階を示したものとされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
善財童子【ぜんざいどうじ】
《華厳経》入法界品に登場する求道者。福城長者の子。発心して53人の善知識(高徳の聖人)を歴訪し,最後に普賢菩薩によって悟りを開く。この求道物語は語り物や絵図に書かれる。俗説では,東海道五十三次はこれによったという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぜんざいどうじ【善財童子】
《華厳経》入法界品の主人公。サンスクリット名はスダナSudhana。母の胎に宿ったとき,財宝が家中に満ちたことから名づけられたという。福城(ダーニヤーカラ)の豪商の子で,福城の東,荘厳幢娑羅林(しようごんどうさらりん)で文珠(マンジュシュリー)菩薩の説法を聞いて仏道を求める心を発し,その指導によって南方に53人(数え方によって54人とも55人ともされる)の善知識(よい指導者)を訪ねて遍歴し,再び文珠のもとに戻り,最後に普賢(サマンタバドラ)菩薩の教えによって修行を完成する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の善財童子の言及
【華厳経美術】より
…日本においては,東大寺を中心として,奈良時代と平安末から鎌倉期にかけてのものとが断続的に遺存する点が,華厳経美術を考察する上で注目される。《華厳経》には60巻本の旧訳(くゆく)と,80巻本の新訳とあるが,各本とも最終の会(え)は入法界品であり,善財童子が53人の善知識を訪ねて求法(ぐほう)する仏教説話である。この最終の会以外はすべて盧舎那仏(るしやなぶつ)(毘盧遮那(びるしやな))による華厳教理の説法である。…
【華厳五十五所絵巻】より
…《善財童子絵》とも呼ばれるように,《華厳経》入法界品に説かれる善財童子の善知識歴参の諸場面を描いた12世紀後半の絵巻。東大寺が蔵する1巻に37図,他に藤田美術館に10図など,残欠が諸所に存する。…
【補陀落山】より
…サンスクリットのポータラカPotalakaの音訳。《華厳経》によると,インドの南端にあり,善財童子がそこに赴いて観音に拝謁した。《大唐西域記》には南インドの海岸,マラヤ山の東にあると記述されている。…
※「善財童子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報