改訂新版 世界大百科事典 「国津神」の意味・わかりやすい解説
国津神 (くにつかみ)
地祇(くにつかみ)/(ちぎ)とも書く。天津神(あまつかみ)に対して称される。《古事記》《日本書紀》などの日本神話で,高天原の神々に対してこの地上に出現した神々,ならびに天津神の後裔で,地上に土着して活躍する神々,また,国土の各地方の有力な神々をいう。《令義解(りようのぎげ)》では,大神(おおみわ),大倭(おおやまと),葛城鴨(かつらぎかも),出雲大汝(いずもおおなむじ)神を国津神として挙げている。国津神の観念は,天津神と同様に複雑で,一概には断定しがたく,幕末維新期の国学者の矢野玄道(やのはるみち)は,(1)天神に対するもの,(2)天神に先立って国土のある地方をつかさどるもの,(3)産土(うぶすな)神を指すもの,(4)海中の神を指すもの,の4種に分けている。
→天津神
執筆者:大井 鋼悦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報