大都市圏などの人口集中地区において,大量輸送,高頻度,等時隔運転を前提として開発された国鉄の近距離専用電車を指し,東京の山手線電車,大阪環状線電車等がその代表例であった。東京,大阪の二大都市圏に集中的に車両が配属され,運転される線路も中・長距離列車とは分離され,国電の運転区間を特に国電区間,電車区間等と称していた。国電は鉄道院時代は院線電車,鉄道省時代には省線電車とも呼ばれた。国鉄の分割・民営化にあたり,国電に代わる名称としてJR東日本ではE電という呼名を採用したが,一般には普及していない。
鉄道の電車運転(路面電車を除く)は,1904年甲武鉄道が飯田町~中野間に運転したのを最初とする。当時の東京,大阪は人口集中が著しく,都市内に大量・高速輸送機能を持つ新交通機関が求められており,明治末期の鉄道国有化以後,急激に電車化,電車専用線化が進められた。東京周辺では上述の中央線の電車区間が順次延長されたほか,品川~赤羽間等当時の山手線も電車化され,09年には烏森(現,新橋)から品川,池袋を経由して上野までの電車運転も開始された。東海道線では14年の東京駅開業と同時に,東京~高島町(現,横浜)間に2両ないし3両の本格的電車運転が開始された。また,25年には上野~東京間が開通,山手線の環状運転も開始された。一方,大阪周辺では32年に片町線片町~四条畷間,33年に城東線(現,大阪環状線)天王寺~大阪間,34年に東海道・山陽線吹田~須磨間の電車運転が開始された。その後区間の延長,編成両数の増加,運転頻度の向上を行い,36年ころにはほぼ現在の電車網の原型が整備された。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新