土師器(読み)はじき

精選版 日本国語大辞典 「土師器」の意味・読み・例文・類語

はじ‐き【土師器】

〘名〙 古墳時代以降平安時代まで製作された素焼土器の総称。彌生土器の流れをくむ黄褐色赤褐色の土器で壺・甕(かめ)・坏(つき)・高坏など多くの器種をもつ。日用什器だけでなく祭祀用具・古墳副葬品としても使用された。鎌倉時代以降にもこの流れがあり、近世のかわらけにつながる。はじのうつわもの。はじ。
皇太神宮儀式帳(804)「土師器作物忌」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「土師器」の意味・読み・例文・類語

はじ‐き【土師器】

古墳時代から平安時代にかけて用いられた素焼きの土器。赤褐色か黄褐色で、文様がない。多くは轆轤ろくろかまを用いずに焼成。煮炊き用・食器として用いられ、5世紀以降は須恵器と併用。土師部はじべが焼いたところからの名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土師器」の意味・わかりやすい解説

土師器
はじき

古墳時代から平安時代にかけて使われた、弥生(やよい)土器の系統を引く素焼(すやき)土器。

[岩崎卓也]

名称

土師器という語は『延喜式(えんぎしき)』にみられ、『和名抄(わみょうしょう)』で「波爾」すなわち「はじ」と訓じているから、平安時代にこの名が使われていたことは確かである。この名称を古墳時代の同系土器にまで及ぼそうというのは、まったく便宜的な理由によるものである。しかし、『日本書紀』雄略(ゆうりゃく)天皇17年条に、朝廷の料器をつくる部民として「贄土師部(にえのはじべ)」を設けたという記述があるから、その名のおこりは案外古いかもしれない。もっとも、考古学用語として土師器の名が定着したのはさほど古いことではなく、「埴部(はにべ)土器」が使用されたり、弥生土器ともども「埴瓮(はにべ)土器」の名で総称されたりしたこともあった。

[岩崎卓也]

製作

土師器は、粘土紐(ねんどひも)巻き上げ法によって成形するのが通常で、わずかに祭祀(さいし)用土器に手づくね法がとられた。8世紀後半以降、轆轤(ろくろ)成形が取り入れられるが、それは坏(つき)、鉢といった小形土器に限られていた。整形には叩(たた)き、刷毛目(はけめ)、磨き、なで、削り、押さえなど、多様な手法が用いられたが、それらの種類や組合せは、時代や地域によって相当な差異があった。焼成は酸化炎によったから赤みがかった色調となったが、その焼成温度は弥生土器同様800℃前後にすぎなかったから、それほどの窯(かま)が使用されたとは考えられない。しかし、7世紀以降、器表面の黒斑(こくはん)が急減する傾向がある点を重視するなら、火の回りを均一化するようなくふうが払われるに至ったことを認める必要はある。また、同じころ東北日本では、坏の内面を漆黒色に仕上げる風が急速に広がるなどの変化もあった。

[岩崎卓也]

上限と下限

土師器の始まりは、それが弥生土器の系統を引くものであるから、土器型式のうえから弥生土器との間に一線を画することは不可能である。したがって、それが古墳時代の所産であるか否かによって区別するほかはないのである。しかし、こうして分離してみると、斉一な形をとる祭器としての小形精製土器が新たに加わるのと時を同じくするようである。これが事実なら、小形祭祀用土器群の有無という様式上の差異によって、弥生土器から分離されることになろう。一方その下限は、中世的窯業の展開によって、土鍋(どなべ)ならびにある種の坏以外の土師器が、日常雑器の座を追われる段階をもって画している。「ほうろく」や「かわらけ」とよばれる土器が土師器の後身であることはいうまでもない。

[岩崎卓也]

製作者

土師器はその名称からして、土師氏が率いる土師部によって集中的に製作されたと思われがちである。確かに『日本書紀』の贄土師部や『延喜式』の玉手(たまて)土師、坏作(つきつくり)土師などは、土師器の貢納集団であったろう。また『正倉院文書』のうちの天平勝宝(てんぴょうしょうほう)2年(750)の「浄清所解(じょうせいじょのげ)」によれば、役所が女性の土器作り専門工人を雇ったこともあったようである。しかし、土師器にみる地域差、とりわけ東国などでは、土器の間の個体差さえ著しいことを想起するなら、生活用具としての土師器の製作については、さらに検討を要すると思われる。

[岩崎卓也]

諸型式

土師器は、3、4世紀から11世紀に至る長期にわたって使用された。また、その分布も北海道南部から九州一円という広域である。したがって、時期差ばかりではなく、地域間における差異も少なからず存在した。だが小形精製土器のような斉一性を有する土器を除外したとしても、なお小異を無視するなら、全国的に共通する形態上の特色を示す場合が少なくない。そのため、南関東地方における五領(ごりょう)式期→和泉(いずみ)式期→鬼高(おにたか)式期→真間(まま)式期→国分(こくぶ)式期という五段階編年を、そのまま標準尺度として全国に及ぼそうという考えが永く支配的であった。だが、たとえば3、4世紀の西日本では、内面を篦(へら)で削ることによって器壁を薄くした、丸底を基調とする甕形(かめがた)土器が盛行したのに、東日本のそれは台付きが主流で、外面を削って薄作りとしていた。このように土師器の製作法、使用法には、無視できない地域差が存在したことも銘記しなければならない。前述の事実を認めたうえで、以下にかつて全国的編年の尺度とも考えられた南関東地方の五段階編年を通じて土師器の推移を通観しよう。

[岩崎卓也]

五領式土器

3世紀の後半ころ、土器の広域な交流が活発化する。畿内(きない)地方の庄内(しょうない)式土器が主として西日本一円に広がりをもったのに対し、東海地方西部系の土器が東北地方南部にまで影響を及ぼした。このような動きのなかで、各地方の弥生土器が急激に変容を始めるのである。五領式土器もこのようにして成立した。3、4世紀を中心に使用された五領式土器は、有段口縁を特色とする装飾的な貯蔵・供献用の壺(つぼ)、刷毛目調整痕(こん)をとどめる薄作りの煮沸用甕、少量の甑(こしき)、供膳(きょうぜん)用としてのできのよい高坏や埦(わん)、それに祭祀・供献用の小形器台、鉢などの小形精製土器を主要器種とする。その後半期には、小形精製土器に小形丸底坩(かん)が加わる。他地域の土器を少量ずつ共伴するのも、この時期の特色といえよう。近畿地方の庄内式期新段階から布留(ふる)式期古・中段階に対応する。

[岩崎卓也]

和泉式土器

5世紀代に盛行した土器群で、供献用土器の消滅がとくに注目される。すなわち、壺は急減するとともに粗雑化し、小形精製土器群もほとんど姿を消し、ただ一つ残る小形丸底坩も粗いつくりとなる。浅い坏部に稜(りょう)をもち、細い柱状脚を特色とする高坏が目だつとともに、埦、坏など個人用の盛器が数を増す。「く」字形に鋭くくびれる頸部(けいぶ)と球形胴に特色をもつ甕は、もはや薄作りではなく、器表面の刷毛目が篦によって消し取られる傾向がある。近畿地方の布留式期新段階に対応し、そろそろ須恵(すえ)器が共伴し始める。

[岩崎卓也]

鬼高式土器

5世紀後半期に使用が始まる土器群で、須恵器を模倣した有段の坏や坩などを伴うことに特色がある。これは、窯業地帯をもつ近畿地方などを除く東国や九州などで普遍的にみられた現象である。住居へのかまどの採用に伴い、煮沸用の甕が長胴化し、同様に火力の向上によって大形甑の使用が可能となった。坏、皿などの銘々器はますます増加したが、小形丸底坩や高坏などは急減し、器種は乏しくなる。貯蔵器などはそろそろ須恵器にその座を譲り始める。

[岩崎卓也]

真間式土器

7世紀後半期からおよそ1世紀の間使用された土器群で、浅い盤状の坏に特色がある。須恵器が一段と普及し、土師器の種類はさらに減る。それとともに坏の一部は回転台によって整形されるようにもなる。煮沸用の長胴甕の外表は、鋭利な工具で大胆に削って薄い器壁をつくっている。このころから東北地方の土師器が北海道にもたらされ、やがて同地方の擦文(さつもん)土器を成立させたようである。

[岩崎卓也]

国分式土器

坏類が轆轤によって成形されるようになる点を最大の特色とする。初期の坏は、底部の糸切り痕を消し去り、内面も磨くなど、つくりはていねいだが、未熟さによるのか底径は大きい。のちにだんだん小さな底をもつものに変わるが、つくりは雑になる。須恵器の普及とともに、土師器は煮沸器と皿類にほぼ限られるようになる。しかし、都を控えた近畿地方では、8世紀以降も土鍋、釜(かま)など煮沸器は多種多様である。東国などでは薄手の甕と、遅くなって羽釜(はがま)が用いられる程度であった。11世紀に至る最終段階の土師器である。

[岩崎卓也]

『杉原荘介・大塚初重編『土師式土器集成Ⅰ~Ⅳ』全4巻(1972~74・東京堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土師器」の意味・わかりやすい解説

土師器 (はじき)

古墳時代にはじまる赤焼きの土器で,弥生土器の系譜をひく。初期の土師器は,製作技法,器形の組合せ,形態上の特徴など,弥生土器の諸要素を多分に受けついでいる。土師器という名称は《延喜式》にもとづいているが,もともとは土師(はに)氏が土器生産に関与したという記紀の記載による。土師器の器形は,弥生土器以来の壺,甕,高杯の組合せを基本とし,これに丸底壺,器台,盤の小型3種の土器が伴う。壺,甕は大小を問わず丸底が一般化し,無文化する。ただし,弥生終末期から古墳時代前期にかけて,各地に供献用の装飾土器が現れるが,まもなく姿を消す。小型3種の土器も,供献用として製作されたが,須恵器出現期の5世紀中葉以後は消滅する。それまで唯一のやきものであった土師器は,須恵器生産の開始に伴って器形の種類や組合せに大きな変化が現れる。煮炊用の把手付鍋,(こしき)や移動式のかまどなどが新たに出現し,また供膳用の盌,椀などが現れる。いずれも須恵器の影響下に成立した器形で,盌に脚を配した高杯とともに多用された。この頃,関東地方では鬼高式の杯(つき)が盛んに製作されたが,これも須恵器杯の形態を模倣した器形である。初期の土師器は,弥生以来の地方色をそのまま継承し,各地方ごとに特色ある土器を生んだが,須恵器出現の直前ころから器形の種類や形態が地方の枠を破って統一される。畿内の布留(ふる)式土器の段階にあたるが,東北地方から九州中部にわたる各地の土師器に,強い共通性がみられるようになる。この現象は,倭王権の勢力伸長と無関係ではないだろう。

 飛鳥以後,群集墳の消滅や新たな政治体制にもとづく宮廷儀礼の確立などの政治的・社会的変化に対応して,供献用や日用品として使用されたやきものも,大きな変化を遂げる。土師器は供膳用の椀,杯,盤,皿などがいっそう多用されるようになり,須恵器もまた同様に器形の種類や組合せが大きく変わった。奈良時代の後半以後,器形の種類はしだいに減少し,供膳用の器形が主体となる。畿内では奈良時代末~平安時代初期に黒色土器が普及しはじめ,平安時代後期に入ると瓦器が出現し,さらに輸入陶磁器の増加などによって,土師器の用途が限定されてくる。このような傾向は,多かれ少なかれ平安時代になると各地に認められる。

 土師器の成形には,原則として轆轤(ろくろ)を用いず,粘土紐(帯)の積上げによった。調整の技法としては,壺,甕などの場合,内面篦(へら)削り,外面は刷毛目によったが,初期には弥生以来の外面叩きによる調整も行われた。布や皮を用いた細部の〈なで〉による調整も多用されたが,轆轤の回転を利用することはなかった。壺や椀,皿,杯など小型の器形の場合,器面を篦磨きしたり,暗文を施してていねいに調整する例がある。飛鳥・奈良時代の土師器には,この調整法が特に盛んだった。土師器の焼成は,まず野焼きにはじまり,須恵器出現以後に簡単な構造の窯が用いられるようになったと思われる。これまでに知られている三重県水池遺跡の土師器窯は,奈良時代に属し,窖窯(あながま)の系統につらなるものだが,須恵器窯と比較して規模は著しく小さく,構造も単純である。

 奈良時代末,平安時代初期という時期は,日本古代の土器生産における一転機であった。灰釉・緑釉陶器の生産が盛んになり,また黒色土器も現れ,さらにまた輸入陶磁器の漸増により,供膳用のやきものの中で,土師器の占める割合は減少していく。煮炊用の土師器には,鍋のほかに羽釜が現れるが,器形の種類は少なくなる。やがて平安時代後期になると,器形の種類はさらに減少し,杯,皿類が大半を占めるようになり,わずかにその他の雑器類が製作されるにとどまる。須恵器と同様に,土師器は古代社会の終焉とともに終わるが,土師器の系譜をひく土器は,その後,中・近世から近代のかわらけにまでつながる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「土師器」の意味・わかりやすい解説

土師器【はじき】

古墳時代以降に用いられた土器。酸化炎によって850℃前後で焼かれ,赤褐色を呈する。一般に模様などの装飾はみられない。古墳時代中期以後,竈(かまど)が使用されだすと煮沸用の長甕(かめ)が作られ,須恵(すえ)器の登場とともにその器形を模倣した坏(つき)なども出現。奈良・平安時代の住居跡から出土するものは,古墳時代に比して薄手である。その後近世まで土器(かわらけ)・土鍋として作られ続けた。
→関連項目祭祀遺跡擦文土器陶棺土師氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土師器」の解説

土師器
はじき

古墳~平安時代に製作された赤褐色の素焼き土器。弥生土器の系統を引くが,弥生土器との区別は明瞭にはつけがたく,議論が多い。名称は平安時代の「延喜式」の記載によったもので,古墳時代にもそうよんだかどうか確証がない。弥生土器には地域差が顕著だったが,初期の土師器には地域をこえた普遍性をもつ,有段口縁の壺・小型丸底土器(坩)・器台・高坏(たかつき)などの祭祀用のセットが認められる。古墳の出現とともに畿内で成立した祭祀形態が各地で受容された結果と考えられる。この斉一的なセットは5世紀代で解消。同時期に登場した須恵器が祭祀に用いられ,土師器は本来の日常容器としての性格を強めた。また須恵器を模倣した土師器も作られ,とくに坏(つき)が顕著。平安時代になると須恵器の製作技法が土師器にとりいれられた。轆轤(ろくろ)が使用されるようになると,規格化された製品の大量生産が可能になり,朝廷や官衙(かんが)・寺院などの大量の需要に応じられるようになった。平安末頃には土師器は終焉を迎え,かわらけにその命脈を保つことになる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土師器」の意味・わかりやすい解説

土師器
はじき

古墳時代から平安時代にかけてつくられた赤褐色素焼の土器の総称。まり,坏 (つき) ,高坏 (たかつき) ,坩 (つぼ) ,甕 (かめ) ,甑 (こしき) ,盤 (さら) などがある。装飾的文様がほとんどつけられていないのが特徴であり,全国的に画一化されている。弥生土器の系統をひくものであるが,両者をどこで区別するかについては論議がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「土師器」の解説

土師器
はじき

古墳時代〜平安時代にかけてつくられた赤褐色素焼土器の総称
弥生土器の系統をひき,これにつながるものである。簡単なかまどで,800℃内外の温度で焼いた。良質の粘土を用いているが,装飾はほとんどない。須恵器の普及後も日用的な煮沸具として利用された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「土師器」の解説

土師器

 縄文時代から続く素焼きの土器で、古墳時代以降のものを言います。さほどかたい土器ではなく、赤い色をしています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土師器の言及

【窯】より

…おそらく天井はなく,野窯の一種と考えられる。弥生土器の系譜をひく土師器(はじき)の場合,古墳時代のものは明らかでないが,奈良時代の古窯跡群として三重県水池遺跡が有名である。同遺跡では16基の焼成壙が発見されている。…

【古墳文化】より

…ただ,短甲の鉄板のつづりあわせには,すべて革紐を用いていて,鋲留めの手法は前期には現れていない。 土器としては,赤色素焼(すやき)の土師器(はじき)を作っていたが,これも弥生土器の技術の継承である。別に,古墳の各部に飾りたてるために,土製品の一種として,埴輪を創案したのであるが,造形的な表現力には進歩をみるとしても,実質は土師器と同じ程度の窯業技術によるものであった。…

【陶磁器】より

…九州では突帯文と彩色が,畿内から東海では櫛目文が,関東以北では縄文の伝統を引いた縄目文が卓越するが,こうした地域色も後期には衰退し,全国的に無文化する傾向がみられるようになる。
[古代]
 弥生時代に続く古墳時代から平安時代までの古代850年余の間に登場したやきものには,土師器(はじき),黒色土器,須恵器,三彩・緑釉陶器,灰釉陶器などがある。これらの土器,陶器は古墳時代に入って一斉に出現したものではなく,古代国家の発展に即して相継起して登場したものであり,中国,朝鮮など古代アジアの先進諸国家のやきものにその源流がある。…

【土師氏】より

…土師氏の名は,ハニ(土器や瓦などの製作に適した粘土)に由来する。すなわち,ハニを用いて作られるのが埴輪土師器(はじき)であり,製作する工人がハニシ(土師)であった。大王墓の墳丘上に樹立される埴輪が大量であり,また運搬上の困難さを考慮すると,埴輪作りに適したハニのある場所の近くに土師氏が居住し,大王墓が設けられたと考えられる。…

※「土師器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android