神道説の一つ。平安中期の陰陽道(おんみょうどう)の大家安倍晴明(あべのせいめい)の子孫は代々陰陽頭として朝廷に仕え、室町時代の有修(ありなが)のときより、家名を土御門と称した。その門流は、陰陽道と神道とを習合した独自の信仰と行事とを伝承し、天文、暦数から卜筮(ぼくぜい)、占星、祓禊(ふっけい)、咒禁(じゅごん)、方忌(かたいみ)などの諸方面にわたって、道の最高権威として朝野に勢力を有したが、それが土御門神道あるいは安家(あんけ)神道、安倍神道、天社神道とよばれるのは、江戸時代に土御門泰福(やすとみ)が出てからである。泰福は、1680年(延宝8)山崎闇斎(あんさい)に入門して垂加(すいか)神道を学び、仏教色を排除し、高弟渋川春海(はるみ)(安井算哲(やすいさんてつ))の援助を得て、家伝を神道として整理・大成し、朝廷の職掌にあずかった誇りを踏まえて、独自の意義を主張しようとした。
[谷 省吾]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新