土
村
つちたるむら
[現在地名]湯沢町土樽
魚野川最上流にある。下流は神立村・湯沢村に続く。三国街道からも外れ、南方は西から平標山・仙ノ倉山・万太郎山・谷川岳、東方は南から谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳・武能岳・七ッ小屋山など現群馬県境をなす山々に囲まれる。集落は南方の山々から発する沢水を集めた魚野川沿いに、上流から上土樽・下土樽・上松川・下松川・古野・中里・萩原・中子、魚野川支流の大源太川沿いに、下流から添名・原・小坂・滝之又・下谷後・上谷後・旭原がある。両川の谷間の集落からなるために両山谷の呼称もある。
正保国絵図に高一一〇石余とみえる。天和三年郷帳では高二四八石一斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田一〇町四反余・畑五二町九反余。
土村
つちむら
[現在地名]福知山市字土・大池坂町・長山町・中坂町・北平野町・西平野町
西流する由良川左岸に位置し、東は石原村、北は由良川、南は長田野段丘の北縁部をもって長田村に境する。北部は自然堤防で主として桑園、中部一帯は水田であるが南部には上下二段の段丘がある。上段は標高約五〇メートル、下段はおよそ三〇メートルである。古くからの集落は下段の段丘の下に位置していた。
両段丘とも表面はいわゆる「くろぶく」と称する黒色土壌に覆われ、農耕には適さない。その下は砂礫が混じった粘土層である。長田野の下には幅約三〇メートル、長さ約一五〇メートルの池がある。その付近からは白い良質の陶土を産した。長田野の地層には同種の粘土が散在し、古代人が土器を作るに適したようである。古代土師郷や当村の地名の起源にも関係があると推察される。
江戸時代に境界争いがあり、小字の論所とよぶ地からは、線条文・凸帯文・櫛描文のある弥生中期の土器片が出土し、砥石・磨製石斧・軽石・小鉄塊・土錘や、煤煙付きの土器片、木炭も検出され、同時代の住居地に比定されている(論所遺跡)。
土村
どむら
[現在地名]額田町鍛埜
乙川沿いおよび南流する支流の保久川左岸に集落が立地。天野氏家譜には「渡村」と記す。東は大林村・大山村、西は鍛冶屋村、南は法味村、北は中保久村と各々山で接する。
中世、中山庄に属したという。天野氏家譜によると、天野長弘が文明元年(一四六九)に牛頭天王社を造立し、同四年に浄土宗鎮西派の東昌寺を建立したとある。村内の須佐之男神社の棟札に「敬白奉造立大悲牛頭天王御宝殿一宇、檀那天野前左衛門尉長弘 法名性願 大工藤原太郎兵衛尉光重 応仁参年己丑二月廿九日 筆主阿弥陀寺快尊」とある。
土村
どむら
[現在地名]大沢野町土
神通川左岸中腹に位置し、西は根上村、東は下伏村。古くこの地に田池村の大蛇退治のおり蛇の胴があったという伝説がある。天正一一年(一五八三)八月二〇日の佐々成政の知行方目録(土佐国蠧簡集残篇)に六七俵の所として「婦負郡堂村・寺井谷」とみえる。寺井谷は土村の出村で、東山頂にあった。婦負郡に属し、加賀藩領から万治三年(一六六〇)以降富山藩領。
土村
どむら
[現在地名]栗東町高野
大橋村の北東、葉山川と野洲川に挟まれた平地に立地。慶長八年(一六〇三)徳川家康は上野館林(現群馬県館林市)の榊原康政に「土村」七四三石余を含む五千石を在京賄料として与えた(「徳川家康朱印状」榊原文書)。同一〇年には上野国那波(現群馬県佐波郡)の酒井忠世(のち上野前橋藩主)領になった(姫路市立図書館所蔵文書)。慶長検地では高八三七石余(正徳三年「郷村高付帳」中村文書)。寛永石高帳では前橋藩領七四三石余・旗本朽木領九三石余。慶安高辻帳では前橋藩領田六九三石余・畑四九石余、朽木領田八五石余・畑三石余・永荒四石余。
土村
どむら
[現在地名]神岡町土
大多和村山内から流出する跡津川の北岸、西は西漆山村、南は牧村・笈破村。越中東街道から分岐し、大多和峠を越すウレ山道の起点である。古くは渡村とも記した(瑞岸寺文書)。茂住銀山町への道は難所が多く、ことに冬・春の往来は困難で、鹿間村・笈破村・跡津川村を経由する回り道がある。慶長一〇年(一六〇五)・同一八年の飛騨国郷帳では吉ヶ原村と同じ。元禄検地反歩帳では高二石余、畑のみ一町一反余。「飛騨国中案内」では免二割七分五厘、家数四はみな百姓。
土
村
つちばみむら
[現在地名]砥用町土喰
南の津留川を境に越早津村・津留村、西は原町村、東は安懸村、北は長野村と接する。砥用郷の中心村落の一つで、近世は砥用手永会所の所在地、現在も砥用町役場がある。古町遺跡から弥生中期の土器や古墳時代の石棺・横穴式石室などが発見された。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高一二九石三斗余、うち田方七二石五斗余・畠方五六石七斗余。
土村
どむら
[現在地名]清水市土
東流する興津川を挟んで葛沢村の南に位置する。北流する布沢川が当村を貫流して興津川に注いでいる。江戸時代の領主の変遷は小島村に同じ。元禄郷帳では高一〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の土村の言及
【小海[町]】より
…千曲川に平行してJR小海線,国道141号線が走り,千曲川沿いと山麓斜面を流れる中小河川沿いの標高800~1200m付近に集落が散在する。千曲川と相木川の合流点に位置する馬流(まながし)と土村(どむら)は古くから谷口集落として発展した。主産業は農業で,稲作のほか,高冷地に適したキャベツ,レタスなどの野菜類,花卉の栽培,畜産が行われる。…
※「土村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 