地金(金属製品の材料)(読み)じがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地金(金属製品の材料)」の意味・わかりやすい解説

地金(金属製品の材料)
じがね

貨幣、刀剣、細工物や器物などの金属製品をつくるときの材料となる金属、あるいはその下地に用いる金属をいう。また、めっきなどの土台にする金属をいうこともある。下地や土台にする地金は、普通、表面に現れることはないので、転じて、人間の性格や本性をさす意味となり、うわべの取り繕いがはげて、ありのままの性質、とくにその悪い面が現れるときに、「地金を出す」「地金を現す」などと表現する。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android