坊勢島
ぼうぜじま
兵庫県、播磨灘(はりまなだ)の家島諸島(いえしましょとう)のほぼ中央にある島。姫路(ひめじ)市に属す。面積1.87平方キロメートル。全体に低い丘陵性で、海岸線は小さな溺(おぼ)れ谷と海崖(かいがい)がよく発達して複雑であるが、採石のため変化が著しい。旧家島町の漁業の中心で集落は古くからの漁村である。ハマチの養殖が盛んであったが、赤潮の被害にあって衰退し、ノリなどの養殖に転換している。人口は2920人(2009)で、4242人(2009)の家島本島に次いで多く、集落は北部の平地に集中しているが、諸島中でも飲料水不足に悩まされ、1984年(昭和59)には本土の赤穂(あこう)市から海底送水管が敷設された。姫路市の本土側から定期航路がある。
[大槻 守]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
坊勢島
兵庫県姫路市、姫路港の南西約20キロメートルの播磨灘に位置する島。「ぼうぜじま」と読む。家島群島の4つの有人島のひとつ。面積約1.88平方キロメートル。島名は、かつて比叡山の高僧・覚円が島流しにあった際、弟子の僧侶が幾人も師を慕って移住してきたことにちなむとの説がある。漁業が盛んで県内有数の漁獲高を誇る。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の坊勢島の言及
【家島諸島】より
…もとは〈えじま〉と呼んだ。このうち人の住むのは家島本島,坊勢(ぼうぜ)島,男鹿(たんが)島,西島の4島で,行政的には飾磨(しかま)郡家島町に含まれ,家島本島に町役場が置かれている。面積19.7km2,人口9024(1995)。…
※「坊勢島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 