改訂新版 世界大百科事典 「埦飯」の意味・わかりやすい解説
埦(椀)飯 (おうばん)
垸飯とも書く。食膳の献立の一つ,および饗応の儀礼。埦飯とは本来は人を饗応するために設ける食膳をいい,のちには単に饗応を意味する言葉としても用いられるようになった。平安時代の公家社会では節会や節供など禁中に行事のあったときなどに,酒肴や菓子などとともに埦(わん)に盛った飯を台にすえてふるまった。これは,自発的に出されるものではなく,特に命を受けた公家衆らが調達したが,恒例的なものでも儀式的なものでもなく,いわば弁当つまり軽便食であった。しかし,やがて儀礼的な意味を有する行事へと発展し,平安末になると,任地に赴いた新任の国司に対して在庁官人らが埦飯を奉って饗応する風がおこり,さらに源頼朝の開幕以後は,在地の武士たちの儲け(饗宴)の例にならって,元服や移徙(いし)などをはじめとする慶事のたびに行われるようになり,中でも歳首の埦飯は鎌倉・室町幕府の重要な年中行事の一つとなった。鎌倉幕府では正月1日から数日にかけて,有力御家人らが太刀,馬,弓矢などの祝儀の品を添えて埦飯を献じたが,室町幕府では埦飯を献ずる守護家の家督とこれを受ける将軍との共同飲食そのものに重きがおかれた。しかも正月1日は管領,2日は土岐氏,3日は佐々木氏(六角,京極隔年),7日は赤松氏,15日に山名氏といったように家と式日が固定した。献立は埦飯に打鮑(うちあわび),海月(くらげ),梅干の3種に酢,塩を添え折敷(おしき)に載せて出すのを普通とした。応仁の乱後はすたれ,またその意義も時とともに変化していき,本来は臣下が主君に対して奉るものであったが,しだいに上の者が下の者をもてなす風に変わっていき,特に正月や節供などのそうした饗応を埦飯の名で呼ぶようになっていった。江戸時代に在府の御三家は年始の祝儀として老中以下旗本の主だった者を招いて饗応し,江戸の両町奉行も役宅に配下の与力同心をもてなし,これをともに埦飯と称した。また民間においては親類縁者や知人に対して馳走することを埦飯(大盤)振舞などといっている。
→宴会
執筆者:二木 謙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報