豊科(読み)とよしな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊科」の意味・わかりやすい解説

豊科
とよしな

長野県中央部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧町名(豊科町(まち))。現在は安曇野(あづみの)市の東部を占める。旧豊科町は1915年(大正4)町制施行。1955年(昭和30)高家(たきべ)、南穂高の2村と合併。2005年(平成17)同郡穂高(ほたか)町、三郷(みさと)村、堀金(ほりがね)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧町域は松本盆地の北部、梓(あずさ)川扇状地一帯を占める。JR大糸線、国道147号(糸魚川(いといがわ)街道)、長野自動車道が町域を南北に走り、豊科インターチェンジがある。中心地区の豊科は近世の糸魚川街道の成相新田宿で、明治以降は安曇郡の中心をなしてきた。扇状地の水田は近世に拾ヶ堰(じっかぜき)などの用水路によって開田されたもので、信州一の米作地である。松本市に隣接し、国道沿いなどに電気機器などの工場が進出している。1988年中央自動車道長野線が開通した。稲作用の農具など米にかかわる文化を展示する郷土博物館、安曇野市豊科近代美術館がある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊科」の意味・わかりやすい解説

豊科
とよしな

長野県西部,安曇野市南東部の旧町域。松本盆地の中央部,犀川両岸にまたがる。 1915年町制。 1955年南穂高村,高家村,上川手村の一部と合体。 2005年穂高町,三郷村,堀金村,明科町の2町2村と合体して安曇野市となった。地名鳥羽 (とば) ,吉野 (よしの) ,新田 (しんでん) ,成相 (なりあい) の読みの頭文字をとって「とよしな」と命名した。中心集落の豊科は江戸時代には千国街道宿場町で,安曇野の中心地として発展してきた。 1964年松本諏訪地区新産業都市に指定されてから電機農機具などの工場が進出。農村地帯は文化 13 (1816) 年の用水開削以来開田が進み,安曇米の産地として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊科」の意味・わかりやすい解説

豊科[町]【とよしな】

長野県中部,松本盆地にある南安曇(みなみあずみ)郡の旧町。主集落は旧宿場町で大糸線,長野自動車道が通じる。米,野菜,花卉(かき),ワサビなどを産する。紡績,電機などの工業立地常念岳,大滝山への登山口。2005年10月,東筑摩郡明科町,南安曇郡穂高町,三郷村,堀金村と合併し市制,安曇野市となる。39.11km2。2万6859人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊科」の意味・わかりやすい解説

豊科 (とよしな)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android