日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊科」の意味・わかりやすい解説
豊科
とよしな
長野県中央部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧町名(豊科町(まち))。現在は安曇野(あづみの)市の東部を占める。旧豊科町は1915年(大正4)町制施行。1955年(昭和30)高家(たきべ)、南穂高の2村と合併。2005年(平成17)同郡穂高(ほたか)町、三郷(みさと)村、堀金(ほりがね)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧町域は松本盆地の北部、梓(あずさ)川扇状地一帯を占める。JR大糸線、国道147号(糸魚川(いといがわ)街道)、長野自動車道が町域を南北に走り、豊科インターチェンジがある。中心地区の豊科は近世の糸魚川街道の成相新田宿で、明治以降は安曇郡の中心をなしてきた。扇状地の水田は近世に拾ヶ堰(じっかぜき)などの用水路によって開田されたもので、信州一の米作地である。松本市に隣接し、国道沿いなどに電気機器などの工場が進出している。1988年中央自動車道長野線が開通した。稲作用の農具など米にかかわる文化を展示する郷土博物館、安曇野市豊科近代美術館がある。
[小林寛義]