ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安曇野市」の意味・わかりやすい解説 安曇野〔市〕あづみの 長野県西部,松本盆地の中央部にある市。西部には燕岳,大天井岳,常念岳など飛騨山脈の山々がそびえ,安曇野と呼ばれる東部は梓川,高瀬川などが犀川に合流して複合扇状地をなす。 2005年豊科町,穂高町,三郷村,堀金村,明科町の3町2村が合体して市制。中心集落の豊科および北部の穂高は江戸時代には千国街道の宿場町として発展。北東部の明科は犀川舟運の起点として繁栄した。安曇野は水田地帯として知られ,米作が盛ん。豊富な湧水を利用したワサビ栽培やニジマスの養殖も行なわれる。 1960年代半ば以降,電機,農機具,通信機などの大工場が相次いで建設され,県内有数の工業地域をなす。中房温泉,穂高温泉,有明温泉などの温泉地があり,キャンプ場や別荘など観光施設の整備も進む。松尾寺本堂,曾根原家住宅,碌山美術館 (→荻原守衛 ) 所蔵の北條虎吉像は国指定重要文化財。中房温泉の膠状ケイ酸 (珪酸) およびケイ華 (珪華) は国の天然記念物に指定。市域の一部は中部山岳国立公園に属する。 JR大糸線,篠ノ井線,国道 19号線,143号線,147号線,403号線が通り,長野自動車道のインターチェンジがある。面積 331.78km2。人口 9万4222(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「安曇野市」の解説 安曇野市あずみのし 2005年10月1日:東筑摩郡明科町、南安曇郡穂高町・堀金村・豊科町・三郷村が合併・市制施行⇒【明科町】長野県:東筑摩郡⇒【穂高町】長野県:南安曇郡⇒【堀金村】長野県:南安曇郡⇒【豊科町】長野県:南安曇郡⇒【三郷村】長野県:南安曇郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by