改訂新版 世界大百科事典 「塙直之」の意味・わかりやすい解説
塙直之 (ばんなおゆき)
生没年:1567-1615(永禄10-元和1)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
安土(あづち)桃山時代の武将。直次、尚之ともいう。通称団(弾)右衛門(だんえもん)。加藤嘉明(よしあき)の家臣で物頭(ものがしら)として鉄砲組を預かったという。文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役(1592~98)には水軍として参加し、敵の番船を捕獲するなどの活躍をした。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いののち主家を去り、小早川秀秋(こばやかわひであき)、松平忠吉(ただよし)、福島正則(まさのり)に仕えたが、嘉明の干渉が強く成就せず、ついに追及を避けるため京都妙心寺に入寺し鉄牛(てつぎゅう)と称した。14年の大坂冬の陣に入城して大野治長(はるなが)に属し、翌年夏の陣には、4月29日浅野長晟(ながあきら)の軍勢と和泉(いずみ)樫井(かしい)(大阪府泉佐野市)で戦い、戦死した。墓は同地の小字本山(もとやま)にある。
[佐々悦久]
(笠谷和比古)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「塙団右衛門」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...