塩素燐灰石(読み)えんそりんかいせき(その他表記)chlorapatite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩素燐灰石」の意味・わかりやすい解説

塩素燐灰石
えんそりんかいせき
chlorapatite

燐灰石総群(燐灰石スーパーグループapatite supergroup)の一つ。もっとも普通に産するフッ素燐灰石塩素置換体に相当するが、端成分に近いものは擬六方の対称をもつ単斜晶系に属するため、これを考慮する場合は、単斜型塩素燐灰石monoclinic chlorapatiteとして区別される。このことは合成物についても確かめられている。なお、燐灰石総群はこのような細分も考慮すると、全体で30種を超える。酸素原子を除いて考えると、2008年に記載された新鉱物マフリアノフ石mavlyanovite(化学式Mn5Si3)も基本的には同構造である。また同構造の鉱物はケイ酸塩(たとえばイットリウムブリト石britholite-(Y)、化学式Ca2Y3[(OH)|(SiO4)3])や硫酸塩(たとえばチェザーノ石cesanite、化学式Na3Ca2[(OH)|(SO4)3])にもみられる。自形はフッ素燐灰石と同様、六角柱状、あるいは板状をなし、また微細粒からなる塊状集合を形成する。

 スカルン鉱物生成後の脈として産し、また塩基性火成岩の層状貫入岩体の少量成分をなす。花崗岩(かこうがん)中のいわゆるリン酸塩ペグマタイトで晩期の生成物として既存のリン酸塩と置き換わることもある。その他超塩基性岩中、あるいは滑石片岩の少量成分をなす。隕石(いんせき)中からも報告がある。日本では神奈川県足柄上(あしがらかみ)郡山北(やまきた)町玄倉(くろくら)から石英閃緑(せんりょく)岩中に脈をなす燐灰石の一部がこれに相当する。スカルンの場合、共存鉱物は透輝石、緑閃石、滑石、チタン石、ダトー石、石英、方解石などで、塩基性岩では苦土橄欖(くどかんらん)石、頑火輝(がんかき)石、金雲母(きんうんも)、蛇紋(じゃもん)石、磁鉄鉱などである。もちろん累帯構造をなす場合は他の燐灰石と共存する。この場合フッ素燐灰石が知られている。同定は外形やほとんど発達しない劈開(へきかい)、硬度比重などによるが、他の燐灰石族とは区別できない。命名は化学組成と燐灰石apatiteの合成による。

加藤 昭 2016年1月19日]


塩素燐灰石(データノート)
えんそりんかいせきでーたのーと

塩素燐灰石
 英名    chlorapatite
 化学式   Ca5[Cl|(PO4)3]
 少量成分  F,OH
 結晶系   六方または単斜(擬六方)
 硬度    ~5
 比重    3.17
 色     白,帯黄~帯緑白,帯紅白,灰緑白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「塩素燐灰石」の意味・わかりやすい解説

塩素リン(燐)灰石 (えんそりんかいせき)
chlorapatite

含リン鉱物の一種。広く分布し,塩素に富む鉱物。化学組成はCa5(PO43ClであるがClの一部がF,CO3,OHで置換されていることが多い。六方晶系,柱状結晶または六角厚板状の結晶として産出するが,塊状集合体として存在することが多い。無色,白色,淡緑色,淡褐色,灰色,ガラス光沢を呈する。モース硬度5,比重約3。塩基性深成岩類中に脈状を呈して産出することが多く,その他火成岩接触部や同種の地質帯の鉱床,熱水鉱床内の空隙などに産出する。火成岩,堆積岩,変成岩の中に分布する場合,リン鉱石として採掘され,重要なリン資源として利用される。六角板状の良好な結晶が足尾鉱山などの金属鉱山,六角柱状の良好な結晶は箒沢(ほうきざわ),玄倉(くろくら)(ともに神奈川県)などより産出し鉱物標本として珍重されている。またメキシコ産の黄色透明な結晶は飾石として利用されることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android