境水道(読み)さかいすいどう

日本歴史地名大系 「境水道」の解説

境水道
さかいすいどう

弓浜半島と島根半島とを隔てる海峡で、東の美保みほ湾と西の中海とを結ぶ水路。境海峡ともよぶ。南北の幅約二〇〇―六〇〇メートル、東西の長さ約七キロ、水深約九メートル。古くは中江なかえ瀬戸とよばれ、中央部の島根半島寄りに「北国倒し」とよび恐れられた岩礁があった。江戸時代に境湊へ入津した北国船が地理不案内のため、この岩礁に乗上げて倒れることが多かったことによる呼称という(昭和四五年頃浚渫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「境水道」の意味・わかりやすい解説

境水道
さかいすいどう

鳥取県北西部の弓ヶ浜と島根半島間にある水道。境海峡ともいう。旧名中江瀬戸(なかえのせと)。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』には戸江剗(とのえのせき)と記す。明治後期以後の防波堤や岩壁、埋立地の造成で、東西7キロメートル、最短幅200メートル余となる。水深は7~9メートルで、宍道(しんじ)湖や中海(なかうみ)の内陸水と美保(みほ)湾の外洋水の流出入で水深が保たれ、両水域水路の結節点に境港(さかいこう)が発達する。水道の管理は鳥取・島根両県による境港管理組合が行う。1972年(昭和47)完成の境水道大橋は長さ1714メートル、高さ40メートルで1万トン級の船も通れる。

[岩永 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「境水道」の意味・わかりやすい解説

境水道
さかいすいどう

島根県北東部,島根半島東端の松江市と鳥取県境港市との間にある海峡。中江ノ瀬戸ともいう。長さ約 7km。幅 200~600m。中海美保湾を結ぶ。『出雲国風土記』では「促戸渡 (せとのわたし) 」と記され,慶長年間 (1596~1615) には小舟が通れる程度にせばまったが,寛永 16 (1639) 年以後再び広くなった。毎年7月に干潮時の流れを利用して行なわれる灯籠流しは有名。 1972年境水道大橋がかかった。重要港湾の境港がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android