デジタル大辞泉
「増上慢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞうじょう‐まんゾウジャウ‥【増上慢】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。四慢、七慢の一つ。いまだ悟りを得ていないのに、悟ったとして思い高ぶること。増上我慢。
- [初出の実例]「増上慢人、二百億劫常不レ聞レ法」(出典:往生要集(984‐985)大文一〇)
- 「かれら罪根深重の増上慢にして、いまだ証せざるを証せりとおもひ、未レ得を得たりと思ふ」(出典:十訓抄(1252)二)
- [その他の文献]〔法華経‐方便品〕
- ② ( 形動 ) 転じて、自負してえらそうにふるまうこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「此緊縛の中よりして、増上慢の鬼は昂然として頭を擡げ」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉教育)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
増上慢
うぬぼれていること。
[使用例] 牧原はいらいらした。最近の中瀬は少し増上慢がすぎるようだ。牧原をないがしろにして、自分勝手をやる傾向が目立つ[内田康夫*華の下にて|1995]
[由来] 仏教で、まだきちんとした悟りを得ていないのに、すでに悟っていると思い込んでいる状態を指すことば。たとえば、「[法華経]―方便品」では、釈迦の説法を聞かずに立ち去ってしまった人々のことを、「乃ち増上慢なり」と述べ、まだ悟りを得ているとも言えないし、真理に目覚めているとも言えない、と批判しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
増上慢
ぞうじょうまん
仏教用語。四慢,あるいは七慢の一つ。まだ悟りを得ていないのに,悟ったと思って高ぶること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 