朧月夜(読み)オボロヅキヨ

デジタル大辞泉 「朧月夜」の意味・読み・例文・類語

おぼろ‐づきよ【×朧月夜】

おぼろ月の出ている夜。おぼろ夜。また、古くは、おぼろ月のこと。おぼろづくよ。 春》「人黒し―の花あかり/子規
[類語]月夜朧夜夕月夜星月夜雪月夜宵月夜薄月夜十三夜十五夜十六夜

おぼろづくよ【朧月夜】

源氏物語の中の「花の宴」「賢木さかき」の巻に登場する人物。二条太政大臣の娘で、弘徽殿こきでん太后の妹。朱雀院御匣殿みくしげどの。のち、尚侍ないしのかみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朧月夜」の意味・読み・例文・類語

おぼろ‐づきよ【朧月夜】

  1. 〘 名詞 〙 おぼろにかすんでいる月。また、おぼろ月の出ている夜。おぼろづくよ。朧夜。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「このころのおほろ月夜にしのびて物せむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)

おぼろ‐づくよ【朧月夜】

  1. 〘 名詞 〙おぼろづきよ(朧月夜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む