外国人参政権(読み)がいこくじんさんせいけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外国人参政権」の意味・わかりやすい解説

外国人参政権
がいこくじんさんせいけん

狭義には、外国籍の定住者・永住者の選挙権被選挙権のことであるが、広義には公務員への就任、管理職への登用の問題、および自治体における直接請求権や意見提出・参加権までも含むことがある。日本国憲法上、外国人参政権は、国政に関してはいずれも認められないというのが最高裁判所の立場であり(1993年2月26日)、学説上も支持されている。一方、地方選挙への参政権について学説は禁止・許容で分かれてきたが、最高裁は地方参政権を与えても憲法違反にはならないと判示した(1995年2月28日)。もっとも学説的には、議員と長を区別して、長が権力性ある事務の執行者であることから、長の選挙権・被選挙権を付与することに消極的である。以上のことから、日本における外国人への参政権の付与は政治的判断にかかっていることが明らかである。

 これまで、民主・公明・共産の各党がそれぞれ「永住外国人に対する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権等の付与に関する法律案」(永住外国人地方選挙法)を国会に提出しているが、審議されずにきた。いずれの法律案も対象となるのは(1)出入国管理及び難民認定法の永住者資格を有する者、(2)日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理特例法に定める特別永住者である。提案されている参政権の内容は、地方公共団体の長および議会議員の選挙権・被選挙権のほか、議会解散、長および議員の解職、条例の制定改廃請求など地方自治法上の直接請求権を含むとされている。

 諸外国、とりわけヨーロッパにおいては、一定期間の合法的居住要件として、出身国にかかわらず地方参政権を認める動きがみられ、スウェーデンオランダデンマークノルウェーフィンランドなど多数の国で制度化されている。これらの国々の多くは、永住資格を要件にしたり、その取得要件に近い居住期間を採用しているが、日本の場合には地方参政権が認められたとしても永住許可資格が10年の継続居住を原則としているなど、3~5年で付与している前記の国々に比してハードルは高い。このような状況に対して独自の取り組みを行う地方公共団体が増えている。たとえば、1996年(平成8)に川崎市が初めて設置した外国人市民代表者会議による外国籍住民の市政参加の動きは、その後多くの地方公共団体に広がっており、あわせて公務員への就任についても壁をとり除く方向での検討が行われている。しかし、2005年1月、最高裁は外国籍公務員の管理職への昇任を拒んだ東京都の措置合憲とする判断を示した。

 こうした状況のなかで、100を超える自治体が自治基本条例(自治体の基本理念や運営原則等を定めた条例)において、選挙を除く外国人の参加権(住民投票など)を認めており、2009年9月より連立政権を主導する民主党にも外国人地方参政権法案提出の動きがある。

[辻山幸宣]

『徐竜達著『定住外国人の地方参政権 開かれた日本社会をめざして』(1992・日本評論社)』『田中宏著『Q&A外国人の地方参政権』(1996・五月書房)』『長尾一紘著『外国人の参政権』(2000・世界思想社)』『近藤敦著『外国人参政権と国籍』(2001・明石書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「外国人参政権」の意味・わかりやすい解説

外国人参政権【がいこくじんさんせいけん】

外国籍の住民に認められた選挙権・被選挙権のこと。おもにヨーロッパ諸国で,3年から5年以上滞在し,納税義務をはたしている定住外国人に地方参政権を認めている例がある。EU(ヨーロッパ連合)では加盟国間での地方参政権を保証する制度づくりを進めている。日本では,在日朝鮮人を中心に地方参政権の要求運動がくりかえされ,1995年2月の最高裁判決では,憲法上支障はないとされた。現在500近くの自治体で参政権付与要請決議がなされ,とくに川崎市では具体的な制度づくりを検討している。選挙権だけでなく被選挙権も認めるかどうか,また国政選挙権を認めるかどうかなどが論点となるが,国政選挙権については現段階では留保もしくは反対の意見も多い。2000年以降,外国人参政権法案の国会上程が日程にのぼり,2009年9月,政権交代を果たして発足した鳩山由紀夫内閣は,当初,法案上程の意欲を示したが,連立与党の国民新党は反対,民主党党内にも異論があり,2010年5月現在,上程は見送られている。→国籍条項
→関連項目外国人外国人労働者選挙権

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android