デジタル大辞泉
「国民新党」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国民新党
こくみんしんとう
日本の政党。保守政党。2005年8月17日,自由民主党から離党した綿貫民輔(2000~03衆議院議長),亀井静香(1999~2000自民党政務調査会会長)らが結成した。初代代表は綿貫,結党時の国会議員は 5人。小泉純一郎首相が強行した郵政民営化関連法案に反対して衆議院議員総選挙で公認をはずされたことなどから自民党を離党,新党を旗揚げした。2009年8月,亀井が代表に就任。同年 9月,政権交代を実現した民主党,社会民主党との 3党連立政権に参加した。2012年3月,亀井代表が消費税増税法案は連立政権合意に反するとして,党として反対し,連立離脱を目指したが,8人の議員中 6人が政権にとどまることを確認したため,亀井代表ら 2人が離党した。2012年総選挙では当選者 1人となり政党要件を失い,2013年3月解党。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
国民新党【こくみんしんとう】
日本の政党。2005年8月,小泉内閣が進める郵政民営化に反対して除名,離党した綿貫民輔を代表に亀井静香らが中心となって結成した。2010年5月には衆参あわせて10名の国会議員がいた。2009年9月,民主党・社民党と連立して,鳩山由紀夫内閣に参加,亀井静香が内閣府特命担当大臣(金融担当)に就任した。中道保守で,反新自由主義を掲げた。鳩山政権後も民主党との連立政権を維持したが,TPP交渉参加,消費税増税などの重要政策をめぐって次々と離脱者が出たこともあり,2013年3月,〈結党の目標は郵政民営化の見直しにありその目標は果たした〉として解党宣言を出し解党した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 