動物学者、遺伝学者。神奈川県の生まれ。1894年(明治27)東京帝国大学農科大学卒業。1896年福島県立蚕業学校長。1902年(明治35)タイへ養蚕指導のため出向、カイコの遺伝学的研究を行う。帰国後、蚕業試験場技師、東京帝国大学助教授を経て、1917年(大正6)に教授。メンデルの法則が再発見(1900)されたころ、カイコの遺伝研究により、動物界にもメンデルの法則が適用されることを、世界に先駆けて明らかにした(1906)。そのほか、カイコの斑紋(はんもん)、繭色、卵色などの遺伝に関する数々の論文があり、母性遺伝現象にも正しい解釈をもっていた。また一代雑種の利用が蚕業上有利なことに着目し、その普及に努力した。著書に『蚕種論』(1909)がある。1915年に学士院賞受賞。
[田島弥太郎]
(鈴木善次)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
明治・大正期の遺伝学者,蚕種改良家 東京帝国大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
遺伝学者。神奈川県厚木市郊外に生まれる。1894年帝国大学農科大学卒。福島の蚕業学校長,タイでの養蚕指導後,東京帝大助教授,教授を歴任。カイコを用いた細胞学的研究から出発し,産業界の要請もありカイコの品種改良にのり出す。これを通じてその遺伝を研究し,昆虫においてもメンデルの法則が成立することを世界で最初に発表(1906)。1915年学士院賞受賞。《蚕種論》(1909)は名著。
執筆者:鈴木 善次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…そこで,他殖性でしかも大量の交配種子のとれる動植物について,この方法がよく利用されてきた。日本ではカイコ(家蚕)について外山亀太郎が1906年に一代雑種の有利性を提唱,31年には実際の飼育の99.9%が一代雑種となった。作物でもトウモロコシの研究がアメリカで発展した。…
…その結果,全繭重(けんじゆう),繭層重あるいは生糸量歩合(一定重量の繭からとれる生糸量の比率)といった,繭ならびに生糸生産にとって重要な形質が著しく向上した。一方,1906年外山亀太郎によって一代交雑種が有利なことが提唱され,14年以降これが実用化された。その後,現在まで農家が飼育するカイコはすべて一代交雑種が用いられている。…
…横井は初期には農学の実験的分野に関心を示したが,後に経営,経済に力を入れ,《塩水選種法》《稲作改良法》などの著書があり,酒勾には《改良日本稲作法》があり,ケルナーの弟子古在は,日本における農芸化学の祖ともいうべき農学者であり,公害研究の先駆者でもあった。養蚕では外山亀太郎が,メンデルとは独立にカイコにおける遺伝の法則や雑種強勢を見いだした。それと同時にそのころ,日本各地に諸作物の栽培,養蚕にかかわる優れた多くの農書(池田伴親《園芸果樹論》,福羽逸人《蔬菜栽培法》など)も著されている。…
※「外山亀太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新