日本大百科全書(ニッポニカ) 「外来河川」の意味・わかりやすい解説
外来河川
がいらいかせん
降水量の多い地域に水源を発して乾燥地域に流れ込む川。普通、砂漠では恒常水流がみられないが、湿潤地域に水源をもつ川は、降水がないときでも流れている。砂漠中に入ると蒸発、浸透などによってしだいに流量は減少し、小さな川は砂漠中で消失して末無し川となるか、内陸塩湖に流入する。水量の豊富な川は砂漠中を貫流して海に注ぐ。外来河川の沿岸地帯は灌漑(かんがい)水を容易に得られるために、流路沿いに農耕が行われている例が多い。ナイル川、チグリス川、ユーフラテス川などの古代文明の発祥地は外来河川の沿岸にある。そのほか、中国のタリム川、中央アジアのアムダリヤやシルダリヤ、アメリカのコロラド川なども沿岸に農地がみられる。
[髙山茂美]