外海浦(読み)そとうみうら

日本歴史地名大系 「外海浦」の解説

外海浦
そとうみうら

[現在地名]城辺町脇本わきもと中玉なかたま大浜おおはまかきうら敦盛あつもり岩水いわみず垣内かきうち深浦ふかうら蓮乗寺れんじようじ鯆越いるかごえ古月ふるつき久良ひさよし西海にしうみ町全域

船越半島の南部と宿毛すくも湾に面する地域で、東は藻来津もくづ(現高知県宿毛市)に接する。宇和島藩はこのリアス海岸に散在する集落を総合して、外海浦として把握した。北方は内海うちうみ(現内海村)満倉みちくら中之川なかのかわ(現一本松町)に接する東西に細長く広がった村で、西には豊後水道が開ける。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「外海浦 茅山有、柴山有、沖島此内也」とみえ、石高鵜来うぐる島・沖之おきの島を当村のうちに含めているが、「墅截」「大成郡録(宝永三年・宝暦七年)はともに両島を独立村として記している。両島は現在は高知県宿毛市に属する。宇和島藩領。

太閤検地の石高は一五四石一斗二升八合で、耕地面積の比率は田八二パーセント、畑一八パーセントであったが、寛文検地では石高が二一パーセント増加し、田五四パーセント、畑四六パーセントと畑の開発が著しい。当浦を構成する各枝浦の規模を、元禄一三年(一七〇〇)の定免制施行時の年貢高で比較すると、深浦四三パーセント、垣内浦二パーセント、脇本浦一二パーセント、大浜新田一パーセント、岩水浦八パーセント、福浦一六パーセント、内泊浦二パーセント、久浪浦六パーセント、船越浦六パーセント、提浦四パーセントである。

「大成郡録」によると宝永三年(一七〇六)の戸数一八七、人口一千六一、宝暦七年(一七五七)の戸数一九七、人口一千一五〇とある。「墅截」によると、当浦の百姓数は一三二人で、うち本百姓一一七人、半百姓一四人、庄屋一人である。しかし本百姓のうち二一人、半百姓のうち八人は「畑斗作ル」と注記され、各枝浦の本百姓一人前の耕地高と合わせ考えると、漁村としての性格が強かったことがうかがえる。貞享元年(一六八四)の役水主は九〇人であった。漁村としての発展は目覚ましく、「大成郡録」によると宝永三年に網船六艘、鰹釣船三艘であったものが、宝暦七年には網船一二艘、鰹釣船一一艘と急増している。しかし土佐分宿毛湾に面していたこともあって、漁業権の問題が絶えなかった。安政四年(一八五七)願書に「外海浦の義は兼て御承知被成下候通、一方は土州分にて釣漁の外は決て入相差支」とあり、この間の事情を推測できる。


外海浦
そとうみうら

近世には船越半島の南部と宿毛すくも湾に面する地域は、宇和島藩によって外海浦として一括して把握されていたが、明治一四年(一八八一)に西外海浦(船越ふなごし久家ひさげ福浦ふくうら内泊うちどまりの各枝浦)と東外海浦に分れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android