解剖学的には耳介中央部のとくに深い部分(耳甲介の底部)から鼓膜までをいう。鼓膜は外耳道底と約55度の角度で前下内方に斜めについているため、外耳道の長さは上壁で24ミリメートル、下壁で27ミリメートルである。また、太さは約7ミリメートルで、断面は卵円形を示す。内腔(ないくう)容積は約1立方センチメートルである。全体としてS字状彎曲(わんきょく)を示し、外側が前方に彎曲し、内側は後方に彎曲している。奥3分の2は側頭骨に埋没し、この部分を骨性外耳道という。外側3分の1は軟骨に囲まれ、この部分を軟骨性外耳道という。外耳道を覆う皮膚はきわめて薄いが、軟骨性外耳道壁の皮下組織は厚く、毛(耳毛)や分泌腺(せん)(耳道腺・耳垢腺(じこうせん))があり、この腺は耳垢を分泌する。これらは外耳道を保護するのに役だっている。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ワニ類,鳥類,および哺乳類では鼓膜は深いくぼみの奥に位置し,外耳は管状になって体表に開く。この管状の部分は外耳道といい,ふつうは軟骨によって取りまかれている。哺乳類のうち,原始的な単孔類,水中生活に適応したアザラシ類,および地中生活に特殊化したモグラ類を除く大半のものでは,外耳道の外口の後上方に集音装置として耳介(耳がら)が発達している。…
…中耳は音の伝達に関与する部分であり,原則として四足動物の共有する特徴である。さらに外耳は,鼓膜より外側にある〈外耳道〉や〈耳介〉などの諸構造を一括したもので,集音と中耳の保護に関与し,進化的には高等四足動物の最も新しく現れた特色である。外界からくる音響は外耳→中耳→内耳の順に伝達されるが,これらの部分の系統発生上の出現順序はその逆であった。…
※「外耳道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新