多元論(読み)タゲンロン(その他表記)pluralism

翻訳|pluralism

デジタル大辞泉 「多元論」の意味・読み・例文・類語

たげん‐ろん【多元論】

哲学で、世界相互独立複数の根本的な原理によって説明しようとする立場万物根源を地・水・火・風とした古代ギリシャのエンペドクレスの説など。→一元論二元論

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「多元論」の意味・読み・例文・類語

たげん‐ろん【多元論】

  1. 〘 名詞 〙 複数の根源的な実在や原理を立てて、世界や宇宙を説明しようとする哲学の学説・立場。たとえば、古代ギリシアで地、水、火、風を「万物の根」としたエンペドクレスの説や、近代アメリカの哲学者ウィリアム=ジェームズのいう人間の気質の硬軟という二形式にすべての哲学説を還元する説。⇔一元論。〔普通術語辞彙(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「多元論」の意味・わかりやすい解説

多元論 (たげんろん)
pluralism

原語は,〈複数形〉を意味するラテン語pluralitasをエリウゲナが用いたことにさかのぼりうるが,哲学の用語としては,18世紀のC.ウォルフが観念論者を,思惟する単独自我のみを認める自我論者Egoistenと,複数の思惟する存在者を認める多元論者Pluralistenとに分けたことに始まり,カントにもまったく同じ用法がある。今日では,複数の実在によって世界ないし人生の全体または部分を,とくに変化・多様を顧慮して説明する立場を指し,二元論はその一種で,ともに一元論に対立する。訳語は明治30年代からのもので,40年代には定着し,ほかに〈複元論〉とも訳された。

 一と多との対立はピタゴラス学派,クセノファネス,パルメニデスとヘラクレイトスとの対立に起源するが,多元論者の代表は哲学史上,古代では,世界を構成する地・水・火・空気の四根rizōmataの愛・憎による結合・分離を説くエンペドクレス,無数の種子spermataを精神nousが支配して濃淡・湿乾などが生じ世界を成すとするアナクサゴラス,形・大きさ・位置のみ差のある不生不滅で限りなく多数の原子atomaが,空虚kenonの中で機械的に運動して世界が生じるとするデモクリトス,さらにはエピクロスなどを挙げることができる。

 近世では,表象能力と欲求能力とを備えて無意識的な状態から明確な統覚を有する状態まで無数の段階を成すモナドを説くライプニッツ,近代ではその影響下にあって経験の根底に多数の実在を認め心もその一つとするJ.F.ヘルバルト,真の現実界は物質界を現象として意識する自由で個体的な多数の精神的単子から成ると説くH.ロッツェなどである。さらにまたW.ジェームズは自己の根本的経験論は多元論であり,世界はどの有限な要素も相互に中間項によって連続せしめられており,隣接項とともに一体を成しているが,全面的な〈一者性oneness〉は決して絶対的に完全には得られぬとして,多元論の立場から多元的宇宙を説き,一元論的な絶対的観念論の完結した全体的な宇宙観を退けた。
執筆者:

インドでは,ニヤーヤ学派バイシェーシカ学派の説が,多元論の代表とみなされている。これらの学派は,原因の中に結果が潜在的に存在することはないとする因中無果論を主張するが,これによれば,結果は原因とはまったく別に新しく登場するものであるということになる。この説は〈新造説〉とよばれ,一つないし二つの原理から世界が流出するとする〈開展説〉と鋭く対立する。開展説が必然的に一元論,二元論と結び付くのに対して,新造説は多元論の基礎理論になるのである。現にこれらの学派は,地・水・火・風の4種の原子に虚空,方角,時間,自我(アートマン),意(思考器官)をくわえた9種の常住の実体の離合集散で,世界のあらゆるものごとを説明する。
一元論 →二元論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多元論」の意味・わかりやすい解説

多元論
たげんろん
pluralism 英語
Pluralismus ドイツ語
pluralisme フランス語

哲学的な事象の説明で、二つ以上の究極的な存在、原理、概念、方法などを考える立場や傾向の総称。唯一絶対の究極的なものを考える一元論に対する立場で、次のような分類が考えられる。〔1〕形而上(けいじじょう)学的、存在論的多元論――万物の生成を始元から説明した、ソクラテス以前のギリシアの自然学者のうち、多くの数を原理としたピタゴラス学派、地水火風の四元素を考えたエンペドクレス、多数の種子を想定したアナクサゴラスらは質的多元論者で、デモクリトスの原子論は量的多元論である。近世のデカルトの心身二元論、ライプニッツのモナド論、現代の論理的原子論も多元論の例で、多神教は宗教的多元論といえる。〔2〕認識論的多元論――主観または客観の一元論でなく、主客あるいは中間的存在としての意味などを認める立場はすべて認識論上の多元論である。〔3〕以上のほかにも、複数の道徳的基本概念を考える倫理的多元論や方法論的多元論などが考えられる。

[杖下隆英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「多元論」の意味・わかりやすい解説

多元論【たげんろん】

英語pluralismなどの訳。世界を複数の実在によって説明しようとする哲学上の立場。一元論に対するもので,そのうち最も明確な形をとるのが二元論である。古代原子論のような唯物論的なものも,またライプニッツのモナド論のような唯心論的なものもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多元論」の意味・わかりやすい解説

多元論
たげんろん

「一元論・多元論」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多元論の言及

【相対主義】より

…一般的な意味では,唯一絶対の視点や価値観から何ごとかを主張するのではなく,もろもろの視点や価値観の併立・共存を認め,それぞれの視点,価値観に立って複数の主張ができることを容認する立場をいう。複数主義,多元主義pluralismに近く,絶対主義absolutismや普遍主義universalismに対立する。この対立の深刻な場面は,倫理的価値,宗教的価値に最もよく現れる。…

※「多元論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android