島ヶ原
しまがはら
三重県中西部、阿山郡(あやまぐん)にあった旧村名(島ヶ原村(むら))。現在は伊賀(いが)市の西端を占める一地域。2004年(平成16)上野(うえの)市、伊賀町、阿山町、青山町、大山田村と合併、伊賀市となる。名称の「島ヶ原」は近世までの郷村名による。旧村域は、上野盆地の西端に位置し、中央を木津川(きづがわ)が西流し、川に沿って国道163号とJR関西本線が通じる。鎌倉時代から伊賀越えの宿であり、江戸時代には奈良街道の島ヶ原宿として栄えた。また1854年(安政1)の地震までは木津川を川舟が遡航(そこう)した。明治になって南部丘陵の第三紀層に耐火性の高い木節粘土と陶器用珪砂(けいさ)の層が発見され、現在も主要産物として移出されているほか、地区内に耐火れんが工場がある。農業は米作を中心に、キュウリの抑制栽培などが行われている。観菩提寺(かんぼだいじ)(正月堂)は奈良東大寺二月堂の別院といわれ、本堂と楼門は室町期のもので伊賀地方最古の建造物であり国の重要文化財、同寺の十一面観音立像も国の重要文化財に指定される。観菩提寺の修正会(しゅしょうえ)は県指定無形民俗文化財。
[伊藤達雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
島ヶ原
しまがはら
三重県北西部,伊賀市西部の旧村域。上野盆地北西端に位置する。1889年村制。2004年上野市,伊賀町,阿山町,大山田村,青山町と合体して伊賀市となった。地名は近世までの郷名にちなむ。東西に木津川が流れ,川に沿って伊賀街道(国道163号線)と JR関西本線が走る。鎌倉時代から伊賀越えの宿場であり,江戸時代には奈良街道の宿場町として栄えた。今日でも本陣が残る。耕地は少なく,南部丘陵の新第三紀層からは耐火煉瓦用粘土,陶器用ケイ砂を産する。東大寺別院の正月堂(観菩提寺)は,奈良の二月堂,法華堂(三月堂)と並び称せられ,旧正月(2月9~10日)の修正会(しゅじょうえ)は有名。本堂,楼門,十一面観音像などの文化財を所蔵する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の島ヶ原の言及
【伊賀国】より
… 交通路は,本城津と上野を結ぶ伊賀街道,東国路(江戸道),京師道,木津川に沿う大和街道,伊勢路(初瀬(はせ)街道)などで他国と結ばれ,上野と名張を結ぶ街道もあった。城下町上野,分家の居所名張,伊賀と畿内の物資中継地で馬借の発達した島ヶ原のほかは,盆地の農山村で,この構造は変動しなかった。新田畑,新用水が初期から開発され,茶,木綿,漆,タバコなども栽培されたが,特産地までには至らなかった。…
※「島ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 