大岡育造(読み)おおおかいくぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大岡育造」の意味・わかりやすい解説

大岡育造
おおおかいくぞう
(1856―1928)

明治・大正時代の政党政治家。長州生まれ。司法省法学校に学び弁護士となる。1880年(明治13)政治評論雑誌『東京輿論(よろん)新誌』を創刊、1890年『江戸新聞』を買収して『中央新聞』として発行、薩閥(さつばつ)系機関紙と目された。また同年山口県より代議士当選、初め大成会に属し、1892年には西郷従道(つぐみち)らを擁して国民協会を結成した。1900年(明治33)伊藤博文(ひろぶみ)の立憲政友会創立に参画、総務委員となった。さらに1903年東京市参事会員となって市政参与、1912年(大正1)には衆議院議長に選ばれ、第一次護憲運動の渦中で桂(かつら)太郎首相に辞職を勧奨し、辞任を決意させた。続く山本権兵衛(ごんべえ)内閣には、奥田義人(おくだぎじん)の後を継いで1914年文相となったが、やがて内閣総辞職となり手腕を発揮することなく終わった。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大岡育造」の解説

大岡 育造
オオオカ イクゾウ


肩書
衆院議長,文相

生年月日
安政3年6月3日(1856年)

出生地
長門国豊浦郡小串村(山口県)

経歴
長崎医学校に入ったが、後上京、講法学館、司法省法学校などで学ぶ。明治23年「江戸新聞」を買収、「中央新聞」と改称し、その社長となった。同年帝国議会開設に際し、山口県選出の衆議院議員となり、以来当選12回。この間、32年に欧米漫遊、帰国後政友会総務となる。36年東京市参事会員となり、次いで市会議長となった。大正元年以来、衆院議長に就任すること3回。3年山本権兵衛内閣の文部大臣となったが、間もなく退官、その後は政友会の長老として政界に重きをなした。

没年月日
昭和3年1月26日

家族
息子=大岡 龍男(俳人)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大岡育造」の解説

大岡 育造
オオオカ イクゾウ

明治〜昭和期の政治家 衆院議長;文相。



生年
安政3年6月3日(1856年)

没年
昭和3(1928)年1月26日

出生地
長門国豊浦郡小串村(山口県)

経歴
長崎医学校に入ったが、後上京、講法学館、司法省法学校などで学ぶ。明治23年「江戸新聞」を買収、「中央新聞」と改称し、その社長となった。同年帝国議会開設に際し、山口県選出の衆議院議員となり、以来当選12回。この間、32年に欧米漫遊、帰国後政友会総務となる。36年東京市参事会員となり、次いで市会議長となった。大正元年以来、衆院議長に就任すること3回。3年山本権兵衛内閣の文部大臣となったが、間もなく退官、その後は政友会の長老として政界に重きをなした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大岡育造」の意味・わかりやすい解説

大岡育造
おおおかいくぞう

[生]安政3(1856).6.3. 山口
[没]1928.1.26. 静岡
政治家。講法学館,司法省法学校などに学び,1890年『中央新聞』を発刊。同年帝国議会開設に際し山口県より衆議院に当選,政界に入った。以来当選 12回。 1900年伊藤博文の立憲政友会創設に参加,政友会総務をつとめ,その後東京市参事会員,東京市会議長などを歴任。 12年衆議院議長となり,14年には山本内閣の文相に就任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大岡育造」の意味・わかりやすい解説

大岡育造【おおおかいくぞう】

政治家。長門(ながと)国豊浦郡の出身。代言人を経て,《中央新聞》などを経営。1890年以後衆議院議員に12回当選。政友会総務,東京市議会議長を歴任し,1912年以後は衆議院議長に3回就任した。1914年文部大臣。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡育造」の解説

大岡育造 おおおか-いくぞう

1856-1928 明治-昭和時代前期の政治家。
安政3年6月3日生まれ。司法省法学校にまなび代言人となる。明治23年第1回の衆議院議員(当選13回)。33年政友会に参加。東京市会議長,衆議院議長,第1次山本内閣の文相。昭和3年1月26日死去。73歳。長門(ながと)(山口県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大岡育造」の解説

大岡 育造 (おおおか いくぞう)

生年月日:1856年6月3日
明治時代-昭和時代の政治家。中央新聞社社長;衆議院議員
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android