奥田 義人
オクダ ヨシト
明治・大正期の官僚,政治家,法学者,男爵 東京市長;法相;貴院議員(勅選);衆院議員;中央大学学長。
- 生年
- 万延1年6月14日(1860年)
- 没年
- 大正6(1917)年8月21日
- 出生地
- 因幡国鳥取(鳥取県鳥取市)
- 学歴〔年〕
- 東京大学〔明治17年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 農商務省に入り、拓殖務、農商務、文部各次官、法制局長官、衆院書記官長などを務め、明治36年衆院議員に当選、当選2回。45年勅選貴院議員。大正2年山本内閣の文相、3年法相、4年東京市長となった。一方、民法に精通、英吉利法律学校を創立に関わり、明治45年後身の中央大学学長となった。死去に際し男爵に叙せられる。著書に「民法親族法論」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
奥田 義人
オクダ ヨシト
- 肩書
- 貴院議員(勅選),衆院議員,東京市長,法相,中央大学学長
- 生年月日
- 万延1年6月14日(1860年)
- 出生地
- 因幡国鳥取(鳥取県鳥取市)
- 学歴
- 東京大学〔明治17年〕卒
- 学位
- 法学博士
- 経歴
- 農商務省に入り、拓殖務、農商務、文部各次官、法制局長官、衆院書記官長などを務め、明治36年衆院議員に当選、当選2回。45年勅選貴院議員。大正2年山本内閣の文相、3年法相、4年東京市長となった。一方、民法に精通、英吉利法律学校を創立に関わり、明治45年後身の中央大学学長となった。死去に際し男爵に叙せられる。著書に「民法親族法論」など。
- 没年月日
- 大正6年8月21日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
奥田義人 おくだ-よしと
1860-1917 明治-大正時代の官僚,政治家。
万延元年6月14日生まれ。農商務省にはいり,拓殖務,農商務,文部の次官をつとめる。明治36年衆議院議員(当選2回)。大正2年第1次山本内閣の文相,翌年法相となった。4年東京市長。民法に精通し英吉利(イギリス)法律学校の創設にかかわり,後身の中央大学長をつとめた。貴族院議員。大正6年8月21日死去。58歳。因幡(いなば)(鳥取県)出身。東京大学卒。著作に「民法親族法論」など。
【格言など】人生の基点は一日にあり(郷里の後輩にあたえた訓)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
奥田 義人 (おくだ よしと)
生年月日:1860年6月14日
明治時代;大正時代の政治家;法学者。衆議院議員;中央大学学長
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 