デジタル大辞泉 「粗方」の意味・読み・例文・類語 あら‐かた【粗方】 [名]1 全部とまではいかなくても、ほぼそれに近い部分。大部分。「クラスの粗方が進学希望だ」2 (副詞的に用いて)㋐大部分。およそ。「仕事は粗方かたづいた」㋑だいたいの数量をいうときに用いる。およそ。ざっと。あらあら。「参加人員は粗方五〇人だ」[形動ナリ]手の入れ方などが細かい所まで行き届いていないさま。粗雑である。「次公が注は―なり」〈四河入海・五〉[類語]粗粗あらあら・粗らか・ざっと・およそ・おおよそ・おおむね・あらまし・大ざっぱ・おおまか・粗い・粗っぽい・粗削り・粗放・粗略・粗雑・粗笨そほん・雑・雑駁ざっぱく・大つかみ・丼勘定・ラフ・たいてい・一般・全般に・総じて・概して・多く・おしなべて・大概・普通・通例・通常・一体に・総体・広く・遍く・概要・概略・大要・大筋・概括・粗筋・大意・大略・大綱・概況・大枠・輪郭・アウトライン・縮図・レジュメ・抄録・摘要・提要・梗概・ほとんど・大部分・大方・大抵・大半・大多数・絶対多数・九分通り・十中八九・九分九厘・百般・万般・多数・数多・無数・あまた・通じて・ほぼ・大体 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「粗方」の意味・読み・例文・類語 あら‐かた【粗方】 〘 名詞 〙① ( 形動 ) 気の配り方、手の入れ方などが細かい所まで行き届いていないさま。粗雑。[初出の実例]「此の時に畢公に命、周公のみやこを洛えうつされた。あらかたにあったをねんごろにわけ定めさせられたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一五)② ( 副詞的に用いることが多い ) ほとんど全部。だいたい。[初出の実例]「方与にあらかた載せうぞ」(出典:玉塵抄(1563)三五)「物の理、世の態も、早や荒方(アラカタ)は窮め学びつ」(出典:蓬莱曲(1891)〈北村透谷〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by