デジタル大辞泉
「大森義太郎」の意味・読み・例文・類語
おおもり‐よしたろう〔おほもりよしタラウ〕【大森義太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大森 義太郎
オオモリ ヨシタロウ
大正・昭和期の経済学者,評論家
- 生年
- 明治31(1898)年9月26日
- 没年
- 昭和15(1940)年7月28日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大経済学部〔大正11年〕卒
- 経歴
- 東京帝大経済学部助手、助教授となる。助手時代から向坂逸郎、土屋喬雄、有沢広巳らと交友関係を続け、新カント派からマルクス主義に接近、昭和2年鈴木茂三郎らと労農派結成に参加。同年「まてりありすむ・みりたんす」を「改造」に発表、気鋭のマルクス学者として注目される。3年の3.15事件の影響で東大を退職、以後、労農派の理論家として活動。12年の人民戦線事件で山川均、加藤勘十らとともに検挙され病気のため保釈されたが15年胃がんで死去。東大を辞めてからは、文筆で生計を立て、労農派の数少ない論客だった。平野義太郎、山田盛太郎とともに“マル経の三太郎”と呼ばれた。著書には「史的唯物論」「唯物史観」「唯物弁証法読本」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大森義太郎 (おおもりよしたろう)
生没年:1898-1940(明治31-昭和15)
労農派の理論的指導者。横浜市に生まれる。東大経済学部卒業後,助手を経て同学部助教授となった。その間,E.レーデラーの薫陶を受ける。1925年山田盛太郎,有沢広巳らと政治研究会に加入。翌年雑誌《大衆》編集同人。27年鈴木茂三郎らと〈大衆〉グループを率いて労農派結成に参加した。翌年三・一五事件の影響で東大を退職。以後労農派の理論家として活動し,とりわけ30年以降同派の指導的地位にあった。山川均の共同戦線党論の擁護につとめ,35年以降は反ファッショ統一戦線運動を提唱した。37年人民戦線事件で検挙。39年重病となり保釈後病死。マルクス主義擁護のために論陣を張り,《史的唯物論》《唯物弁証法読本》などを著した。平野義太郎,山田盛太郎とともに〈三太郎〉の一人として,またその軽妙,辛辣な筆致で青年インテリ層を引き付けた。
執筆者:吉見 義明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大森義太郎
おおもりよしたろう
(1898―1940)
マルクス主義者、評論家。明治31年9月26日横浜市に生まれる。東京帝国大学経済学部を卒業、同学部助手を経て助教授。才気あふれる文章でマルクス主義を論じ、若くして論壇の花形となった。1926年(大正15)極左派批判の立場から鈴木茂三郎(もさぶろう)などと雑誌『大衆』を創刊、27年(昭和2)創刊の雑誌『労農』にも同人として参加した。その華やかな左翼的言動のため、28年の三・一五事件の直後に東大を辞職させられた。その後も労農派の一員として、政治、経済から思想、文学、映画批評にもわたる多彩な評論活動を続けたが、37年に人民戦線事件で検挙され、38年病気のため保釈となったが、病いえず40年(昭和15)7月28日に没した。著書に『史的唯物論』(1932)、『まてりありすむす・みりたんす』(1934)などがある。
[山崎春成]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大森義太郎 おおもり-よしたろう
1898-1940 大正-昭和時代前期の経済学者,評論家。
明治31年9月26日生まれ。大正13年母校東京帝大の助教授。マルクス主義者として雑誌「労農」の創刊などに参加。昭和3年三・一五事件に関連して辞職。12年人民戦線事件で検挙された。昭和15年7月28日死去。43歳。神奈川県出身。筆名は成瀬光雄。著作に「史的唯物論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大森義太郎
おおもりよしたろう
[生]1898.9.26. 横浜
[没]1940.7.28. 東京
マルクス主義経済学者。 1922年東京帝国大学卒業。同年同大学助教授。雑誌『大衆』参加後,労農派機関誌『労農』の創刊 (1927) に尽力,労農派の論客として活躍したが,28年には三・一五事件で大学を追われ,37年第1次人民戦線事件に連座し検挙された。主著に『史的唯物論』 (32) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大森 義太郎 (おおもり よしたろう)
生年月日:1898年9月26日
大正時代;昭和時代のマルクス主義哲学者;経済学者。東京帝国大学経済学部助教授
1940年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 