保釈(読み)ほしゃく

精選版 日本国語大辞典 「保釈」の意味・読み・例文・類語

ほ‐しゃく【保釈】

〘名〙 刑事裁判の進行中、一定保証金納付させて、勾留(こうりゅう)中の被告人釈放すること。また、その制度。被告人や弁護人請求による場合のほか裁判所職権で行なうこともある。保釈の請求があれば、証拠隠滅のおそれがある場合など、刑事訴訟法の定める一定の場合を除き、必ず許可しなければならないことになっている。被告人が逃亡したり、召喚に応じないなどの場合には、裁判所は、決定で保釈を取り消し、保証金を没取することができる。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「保釈」の意味・読み・例文・類語

ほ‐しゃく【保釈】

[名](スル)一定の保証金を納付させ、勾留こうりゅう中の被告人一時釈放すること。刑事訴訟法に定める一定の場合を除いて、被告人弁護人などの請求があれば裁判所は認めなければならない。また、裁判所が職権で行うこともある。
[類語]釈放放免

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保釈」の意味・わかりやすい解説

保釈
ほしゃく

保証金を納付させて、裁判所が被告人の勾留(こうりゅう)の執行を停止することをいう(刑事訴訟法88条以下)。被疑者に対する保釈制度はない(同法207条1項)。勾留されている被告人またはその弁護人、法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族もしくは兄弟姉妹は、保釈の請求をすることができる(同法88条)。保釈の請求があったときは、次の場合を除いては、これを許さなければならない(必要的保釈)。すなわち、被告人が、(1)死刑または無期もしくは短期1年以上の懲役もしくは禁錮にあたる罪を犯した者であるとき、(2)前に死刑または無期もしくは長期10年を超える懲役もしくは禁錮にあたる罪につき有罪の宣告を受けたことがあるとき、(3)常習として長期3年以上の懲役または禁錮にあたる罪を犯した者であるとき、(4)罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるとき、(5)被害者その他事件の審判に必要な知識を有すると認められる者もしくはその親族の身体もしくは財産に害を加えまたはこれらの者を畏怖(いふ)させる行為をすると疑うに足りる相当な理由があるとき、(6)被告人の氏名または住居がわからないとき(同法89条)、である。

 以上の請求による権利保釈のほかに、職権による保釈の制度がある。すなわち、裁判所は、保釈された場合に被告人が逃亡しまたは罪証を隠滅するおそれの程度のほか、身体の拘束の継続により被告人が受ける健康上、経済上、社会生活上または防御の準備上の不利益の程度その他の事情を考慮し、適当と認めるときは、職権で保釈を許すことができる(同法90条)。この裁判所の考慮事項は、2016年(平成28)の刑事訴訟法改正で明記されたものであるが、実務上すでに確立していた裁量保釈の解釈を明記したものであって、それまでの運用を変更するものではないとされている。また、勾留による拘禁が不当に長くなったときは、裁判所は保釈請求権者の請求により、または職権で、決定をもって勾留を取り消し、または保釈を許さなければならない(同法91条1項)。保釈を許す場合には、保証金額を定めなければならない。保証金額は、犯罪の性質および情状、証拠の証明力ならびに被告人の性格および資産を考慮して、被告人の出頭を保証するに足りる相当な金額でなければならない。また保釈を許す場合には、被告人の住居を制限し、その他適当と認める条件を付することができる(同法93条)。保釈を許す決定は、保証金の納付があった後でなければ、これを執行することができない(同法94条1項)。召喚を受けて正当な理由なく被告人が出頭しないなど保釈取消し事由にあたる場合には、決定をもって保釈は取り消され、保証金は没取(没収と区別するために実務上「ぼっとり」と読んでいる)されることがある(同法96条1項・2項)。保釈された者が、刑の言渡しを受けその判決が確定したのち、執行のため呼出しを受け正当な理由がなく出頭しないとき、または逃亡したときは、検察官の請求により、決定で保証金の全部または一部を没取しなければならない(同法96条3項)。禁錮以上の刑に処する判決の宣告があったときは、保釈はその効力を失う(同法343条)。また禁錮以上の刑に処する判決の宣告があったのちは、必要的保釈(同法89条)の規定は、これを適用しない(同法344条)。

 2016年の時点で、地方裁判所において終局(第一審)した人員は5万3247人、うち保釈人員は1万1654人で、勾留率(勾留総人員÷終局総人員)76.0%、保釈率(保釈人員÷勾留総人員)28.8%となっている。また、簡易裁判所では終局総人員5856人、うち保釈人員は629人で、勾留率73.1%、保釈率14.7%である(2017年版『犯罪白書』)。

[内田一郎・田口守一 2018年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保釈」の意味・わかりやすい解説

保釈
ほしゃく

刑事手続において一定額の保証金を納めさせ,未決勾留中の被告人を釈放する制度 (刑事訴訟法 88~94,96) 。勾留の執行停止 (95条) とともに長期拘禁の弊害を避け,被告人の防御活動を保障しようとする趣旨から出たものである。保釈は被告人または弁護人などの請求によるか,または裁判所の職権 (職権保釈) によって行われる。請求による保釈には,必ず請求を認めて保釈決定をしなければならない場合 (必要的保釈または権利保釈) と,裁判所の裁量にゆだねられている場合 (任意的保釈または裁量保釈) がある。 (1) 職権保釈 被告人などの請求に基づかず,裁判所が自発的に権限を行使して許す保釈。職権保釈をするか否かは,原則として裁判所の裁量にまかされているが,勾留による拘禁が不当に長くなったときは,請求または職権で,勾留を取消すか,または保釈を許さなければならない (刑事訴訟法 90,91条1項) 。 (2) 裁量保釈 裁判所の裁量的な判断によって許される保釈。請求があれば許可しなければならない権利保釈に対する。裁判所は,請求があれば原則として権利保釈を許さなければならないが,被告人に罪証隠滅のおそれがあるなど一定の除外事由があるとき,または第1審で禁錮以上の刑が言い渡されたときには,裁量保釈を許すか否かを選択することができる (刑事訴訟法 89,344) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「保釈」の意味・わかりやすい解説

保釈【ほしゃく】

保証金(保釈金)を納付させ,召喚に応じなければこれを没取するという制裁の下に勾留中の被告人を釈放する制度(刑事訴訟法88条以下)。可能な限り未決の拘禁を回避しようとするもの。被告人・弁護人等の請求による請求保釈と裁判所の職権による職権保釈があり,また請求があれば必ず許さなければならない権利保釈(必要的保釈)と裁判所の裁量による裁量保釈がある。保釈に際し裁判所は適宜な条件をつけ得る。なお,被疑者の勾留には,保釈が許されない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「保釈」の解説

保釈

保証金を納付させ、出頭しなかったり逃亡したりした時には没取することにして、勾留中の被告人を釈放する制度。住居制限その他適当と認める条件をつけることができる。被告人・弁護士・親族などの請求によって認められる請求保釈と、裁判所が職権で許す職権保釈がある。保釈の請求があれば許すのが原則であるが(権利保釈)、死刑・無期などに相当する重罪を犯した場合、重罪の前科がある場合、常習犯の場合、罪証隠滅やいわゆるお礼参りのおそれのある場合、氏名・住所がわからない場合などには、保釈を許すか否かは裁判所の裁量による(裁量保釈)。

(土井真一 京都大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「保釈」の意味・わかりやすい解説

ほしゃく【保釈】

公訴が提起され,未決勾留中の被告人を,保証金(保釈保証金)の納付を条件に釈放する制度。逃亡,罪証隠滅を防ぐためには被告人を勾留すればよいが,勾留は人身の拘禁というきわめて大きい不利益を課するものであるから,拘禁しているのと同じ効果があげられる別の方法があれば,それを用いたほうがよい。保釈は,このような見地から,保証金の没取という経済的威嚇によって出頭の確保と罪証隠滅の防止をはかったうえで,勾留自体は取り消さずにその執行のみを停止し,被告人をとりあえず拘禁から解放するものであって,英米法で発達した制度である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android