大甘(読み)オオアマ

デジタル大辞泉 「大甘」の意味・読み・例文・類語

おお‐あま〔おほ‐〕【大甘】

[形動]厳しさに欠けてしまりのないさま。また、楽観的すぎるさま。「子供大甘な親」「大甘な考え」
[類語]甘っちょろい甘い手ぬるい生ぬるい安易いいかげん手軽てがる安直適当杜撰ずさん放漫漫然閑却等閑とうかんなおざりお座なりおろそかゆるがせ粗末でたらめぞんざい投げ遣りちゃらんぽらん易きに付く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大甘」の意味・読み・例文・類語

おお‐あまおほ‥【大甘】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 きびしさに欠け、非常に手ぬるいさま。事のなりゆきなどに楽観的にすぎるさま。
    1. [初出の実例]「これを以て余りにも大甘な夢であるとなす気持もなかったとは云へないが」(出典:文化と政治(1941)〈津久井龍雄〉文化について)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む