大統暦(読み)タイトウレキ

デジタル大辞泉 「大統暦」の意味・読み・例文・類語

たいとう‐れき【大統暦】

中国代の1368年、漏刻博士元統が元の授時暦に基づいて作った暦。二百数十年にわたって施行された。日本でも貞享元年(1684)に採用されたが、わずか半年渋川春海貞享暦に代えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大統暦」の意味・読み・例文・類語

だいとう‐れき【大統暦】

  1. 〘 名詞 〙 中国の明代の暦。明の漏刻博士元統が作ったもので、太祖洪武一七年(一三八四)を暦元とする。以来明末までの二百数十年間にわたって施行された。日本では貞享元年(一六八四)、誤差の多くなった宣明暦を廃して大統暦を採用しようとして三月三日改暦宣旨を発し、四月二九日大統暦を頒行した。しかし渋川春海は大統暦を不正確と主張し、実験によってそれを証明したので、同年一〇月二九日再び改暦の宣旨が出て春海の創意による貞享暦が新暦として採用された。
    1. [初出の実例]「依暦、去春可大統暦由雖宣下大統暦新暦、可貞享暦」(出典:貞享暦(1822)一(古事類苑・方技五))
    2. [その他の文献]〔続文献通考‐象緯考・古法沿革〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大統暦」の意味・わかりやすい解説

大統暦 (だいとうれき)
Dà tǒng lì

中国の明代の暦。1281年(元の至元18)から施行された授時暦は元が滅んだ後,大統暦と名称を変えて明の滅亡(1644)まで用いられた。授時暦のなか消長法を除外したもので,元統が1384年(洪武17)に編成し,翌年から実施された。明初の1368年(洪武1)から84年までの暦も本質的には授時暦であったが,やはり大統暦と称されていた。食の予報には回回暦が参用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大統暦」の意味・わかりやすい解説

大統暦
たいとうれき

中国,明代に行われた暦法の一つ。郭守敬のつくった授時暦修正を加えたもので,洪武1 (1368) 年から約 260年間用いられた。1年の長さを 365.2425日 (正確な1太陽年は 365.2422…日) とするなど,かなり精度の高いものであった。しかし,崇禎2 (1629) 年の日食の予報がはずれたため,以来,西洋天文学による暦がつくられることになった。なお,日本でも 1684年,宣明暦から貞享暦に移る8ヵ月間,この大統暦が用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android