大槻如電(読み)おおつきじょでん

精選版 日本国語大辞典 「大槻如電」の意味・読み・例文・類語

おおつき‐じょでん【大槻如電】

文学者。旧仙台藩士。磐渓の子。文彦の兄。和漢洋の学に通じ、特に邦楽研究貢献。著「駅路通」「新撰洋学年表」「舞楽図説」「御肇国史」など。弘化二~昭和六年(一八四五‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大槻如電」の意味・読み・例文・類語

おおつき‐じょでん〔おほつき‐〕【大槻如電】

[1845~1931]漢学者江戸の生まれ。磐渓の長男。文彦の兄。本名清修。和漢洋の学に通じ、特に日本音楽精通。著「舞楽図説」「俗曲由来」「東西年表」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大槻如電」の意味・わかりやすい解説

大槻如電【おおつきじょでん】

学者大槻磐渓の子,大槻文彦の兄。本名清修,通称修二。和漢洋の学に通じ,《東西年表》《洋学年表》などを著す。特に雅楽平曲から俗曲にいたる日本音楽に精通,雅楽研究の先駆をなす《舞楽図説》や《俗曲の由来》を発表した。
→関連項目大槻磐渓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大槻如電」の解説

大槻如電 おおつき-じょでん

1845-1931 明治-昭和時代前期の学者。
弘化(こうか)2年8月17日生まれ。大槻磐渓の次男。大槻文彦の兄。仙台藩藩校養賢堂にまなぶ。明治4年海軍兵学寮教官となり,文部省勤務ののち7年退官。以後在野の学者として和漢洋学,文芸,歌舞音曲など幅ひろく活躍した。昭和6年1月12日死去。87歳。江戸出身。名は清修。字(あざな)は念卿。通称は修二。号は「にょでん」ともよむ。著作に「洋学年表」「舞楽図説」など。

大槻如電 おおつき-にょでん

おおつき-じょでん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「大槻如電」の意味・わかりやすい解説

おおつきにょでん【大槻如電】

1845‐1931(弘化2‐昭和6)
明治時代の学者。仙台藩士大槻磐渓の長男。文彦(国語学者)の兄。名は清修,通称は修二,如電は号。家学をうけ林家に学び,仙台藩校養賢堂で国学をも修めた。海軍兵学寮教官をへて1872年文部省の《新撰字書》の編集などに従事した。74年辞官してから著述専念。和漢洋学から邦楽・舞踊などにも通じ,博学奇行で知られた。著書に《舞楽図説》《俗曲の由来》《駅路通》《新撰洋学年表》等。【有坂 隆道】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android