大谷幸夫(読み)おおたにさちお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大谷幸夫」の意味・わかりやすい解説

大谷幸夫
おおたにさちお
(1924―2013)

建築家。東京生まれ。1946年(昭和21)に東京大学第一工学部建築学科卒業後、同大学院に進み、着任して間もない丹下健三の研究室に入る。その後第二次世界大戦後の多くの丹下コンペで助力し、広島平和記念公園・平和記念資料館(1955)や東京都庁舎(1957)をはじめとする初期作品の実現に重要な役割を果たした。

 1961年に独立し、東京都児童会館(1961)、天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)教本部(沖種郎(たねお)(1925―2005)と共同設計。1965、山口県)などを設計。

 1963年、注目を集めた国立京都国際会館のコンペで、芦原義信大高正人菊竹清訓(きくたけきよのり)らの案を押さえて、最優秀賞を獲得、1966年に竣工する。同コンペでは、2000人収容の大会議場をはじめとした四つの議場、大小ロビー、展示室、事務室といった複雑な建築的要求に対して、各部が自立した複雑な形態で応えた。内部の大空間によって各部を有機的につなげ、特徴的な台形と逆台形の形態で視覚的な統一性を与えた。

 1964年に東京大学工学部都市工学科助教授就任。1965年に新設された金沢工業大学のキャンパス計画を担当、金沢工業大学本館(1969、石川県)などを完成させた。ここでも、さまざまな床レベルをつなぐ吹き抜け空間が、力感的な建築の核になっている。

 川崎駅河原町高層公営住宅団地(1972、神奈川県)は、総戸数3600戸の工場跡地の再開発計画で、下部が広がる逆Y字型の断面を採用。建物内部に大規模な共有空間を設け、また、下層部分の日照条件を改善した。

 1971~1984年、丹下の後任として東京大学工学部教授を務め、1984~1989年(平成1)、千葉大学工学部建築学科教授。教育者として多くの後進を育て、建築家の職能都市政策に鋭い提言を行い、建築家が備えるべき論理倫理について一貫した姿勢を貫いた。

 独立直後の論文「URBANICS試論」(『建築』1961年9月号)以来、理論的著述を重ね、論理によって自作を説明してきた。強調されるのは、全体が部分に優越するのではなく、部分が全体を生み出すような関係であり、それらを組織づける空間である。均整的な美学から身を離し、非完結的な形態を追求するとともに、丹下が必ずしも得意としなかった内部空間の充実に意を注いだ。

 著述のなかでも示されていた拡張の可能性は、国立京都国際会館の本館増築(1973)、展示場・宿泊施設(1985)、ANNEX棟(1998)や金沢工業大学の3号棟・5号棟(1976)、ライブラリーセンター(1982)などで実践された。表現の次元においては、建築の全体を貫く力強い骨格よりも細部のデザインに重きをおいていた。装飾への志向は1980~1990年代の文京スポーツセンター(1986、東京都)、沖縄コンベンションセンター(1987~2000)、千葉市立美術館・中央区役所(1995)などにもみられる。1983年金沢工業大学の一連の作品により建築学会賞受賞。

[倉方俊輔]

『『大谷幸夫建築都市論集』(1986・勁草書房)』『栗田勇監修『現代日本建築家全集18 大谷幸夫・大高正人』(1970・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大谷幸夫」の意味・わかりやすい解説

大谷幸夫
おおたにさちお

[生]1924.2.20. 東京
[没]2013.1.2. 東京
建築家,都市計画家。1946年東京大学工学部建築学科を卒業,1951年同大学院修了。1960年まで丹下健三に師事する。1956年建築家の運動体である五期会の設立に参加,中心的な存在として活躍する。1961年設計連合を設立。1964~84年東京大学工学部都市工学科で教鞭をとる。その間の 1971年,教授に就任。1984~89年千葉大学の教授を務めた。1963年,国立京都国際会館設計競技において最優秀賞を受賞した。金沢工業大学本館(1969),沖縄コンベンションセンター(1987),千葉市美術館・中央区役所(1994)など多数の作品がある。著書に『大谷幸夫建築・都市論集』(1986),『都市にとって土地とは何か』(1988,共著)などがある。1997年日本建築学会大賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷幸夫」の解説

大谷幸夫 おおたに-さちお

1924-2013 昭和後期-平成時代の建築家。
大正13年2月20日生まれ。丹下健三にまなぶ。昭和46年東大教授となり,59年千葉大教授。退官後,大谷研究室を主宰。38年国立京都国際会館の競技設計で最優秀賞。58年金沢工大の一連の建築で建築学会賞。作品はほかに沖縄コンベンションセンター,千葉市美術館・中央区役所など。五期会,都市政策を考える会の代表をつとめた。平成25年1月2日死去。88歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「空地の思想」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android