芦原義信(読み)あしはらよしのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦原義信」の意味・わかりやすい解説

芦原義信
あしはらよしのぶ
(1918―2003)

建築家。東京に生まれる。1942年(昭和17)に東京大学工学部建築学科を卒業し、第二次世界大戦中の海軍技術士官を経て、戦後、現代建築研究所で設計実務に就く。1952年(昭和27)にハーバード大学大学院に留学し、1953年に修了。その後、マルセルブロイヤーの事務所で働き1954年に帰国。1956年に芦原義信建築設計研究所を開設し、1959年に法政大学教授となる。1960年にロックフェラー奨学金を受けニューヨークに滞在し、それまでの研究成果をまとめ1961年に工学博士の学位を受ける。

 留学から帰国して間もない時期の中央公論ビル(1956、東京都。日本建築学会賞)をはじめとして、正統的なモダニズム建築作風をとる。また、日本の同世代の建築家が強い関心を示した「モジュール」「ビルディング・エレメント」などの建築生産側からの方法論や、メタボリズムなどのアバンギャルド的運動からは距離を置く姿勢を保ち、一貫して人の知覚や行動心理に裏づけられた建築の実用性を重視した設計プロセスをとる。

 あわせて、芦原はゲシュタルト心理学の「図/地」概念を応用した独自の設計理論を展開し、これにもとづくデザイン手法を、駒沢公園体育館・管制塔(1964、東京都。日本建築学会特別賞)、ソニービル(1966、東京都)など多くの作品に応用した。モントリオール万博日本館(1968)の建築では、日本の伝統美を結晶させた作品として世界の注目を集めた。主な作品としてほかに、八代市厚生会館(1962、熊本県)、香川県立図書館(1963)、武蔵野美術大学(1964~1972、東京都)、第一勧業銀行本店(1981、東京都)、金沢市文化ホール(1982)、国立歴史民俗博物館(1983、千葉県)、東京芸術劇場(1990)などがある。

 著作も数多く、学位論文をもとにした『外部空間の構成』(1962)は、オーストリアの建築家カミロ・ジッテCamillo Sitte(1843―1903)以来の欧米の都市空間構成論をふまえた外部空間構成論であり、日本の建築界に都市空間論が隆盛となる契機の一つとなった。『街並みの美学』(1979)は、建築とその外部空間の関係を街並みの規模にまで拡大したもので、従来は平面的、動線的、機能論的に論じられてきた都市の設計に、初めて空間造形、建築と環境との論理的空間論を展開した。同書は、一般市民にもわかりやすい論理と語法で語られ、その後の日本の都市景観デザイン分野に大きな影響を与えた。

 主な著作としてほかに『外部空間の設計』(1975)、『続 街並みの美学』(1983)、『隠れた秩序』(1986)、『秩序への模索』(1995)などがある。

 1964年から武蔵野美術大学造形学部産業デザイン学科(1965年に建築学科に改組)主任教授、1970年から東京大学教授となり、1979年に退官した後は、ふたたび武蔵野美術大学で教鞭をとる。1985~1986年には日本建築学会会長を務める。1988年より日本芸術院会員。

 日本建築学会大賞(1990)をはじめ数多くの建築賞を受賞しているほか、1988年には文化勲章を受章した。

秋元 馨]

『『外部空間の構成――建築から都市へ』(1962・彰国社)』『『外部空間の設計』(1975・彰国社)』『『秩序への模索――これからの都市・建築へ向って』(1995・丸善)』『『街並みの美学』『続 街並みの美学』(岩波現代文庫)』『『隠れた秩序――二十一世紀の都市に向って』(中公文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「芦原義信」の解説

芦原 義信
アシハラ ヨシノブ

昭和・平成期の建築家 芦原建築設計研究所所長;東京大学名誉教授;武蔵野美術大学名誉教授。



生年
大正7(1918)年7月7日

没年
平成15(2003)年9月24日

出生地
東京(現・新宿区若葉町)

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部建築学科〔昭和17年〕卒,ハーバード大学大学院建築学専攻〔昭和28年〕修士課程修了

学位〔年〕
工学博士,M.Arch.

主な受賞名〔年〕
日本建築学会賞(昭34年度)「中央公論ビル」,日本建築学会特別賞(昭39年度)「駒沢体育館管制塔」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和43年〕「モントリオール万博・日本館」,イタリア政府コマンダトーレ勲章〔昭和45年〕,毎日出版文化賞(第33回)〔昭和54年〕「街並みの美学」,日本芸術院賞〔昭和59年〕「国立歴史民俗博物館」,国際交通安全学会賞〔昭和59年〕,フィンランド・コマンダー・ライオン勲章〔昭和60年〕,NSID Golden Triangle Award(U.S.A.),勲二等瑞宝章〔平成1年〕,日本建築学会大賞〔平成2年〕,文化功労者〔平成3年〕,文化勲章〔平成10年〕

経歴
海軍を経て戦後初の留学生として米国へわたり、ハーバード大学大学院に学ぶ。帰国後、昭和31年芦原建築設計研究所を創設、デビュー作の「中央公論ビル」で日本建築学会賞を受賞。正統的な近代建築を継承しながらも、和辻哲郎に傾倒して近代と伝統の融合を模索。建築を都市計画や環境全体の中でとらえる“街並みの美学”を唱え、建築界に大きな影響を与えた。40年「駒沢体育館管制塔」で日本建築学会特別賞、43年「モントリオール万国博・日本館」で芸術選奨文部大臣賞、59年「国立歴史民俗博物館」で日本芸術院賞を受賞。平成10年文化勲章受章。他の代表作に「ソニー本社ビル」「第一勧業銀行本店」「東京芸術劇場」などがある。この間、東京大学教授、法政大学教授、武蔵野美術大学教授などを歴任、日本建築学会会長も務めた。著書に「外部空間の形成」「街並みの美学」「都市と文化」「隠れた秩序」「建築空間の魅力」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「芦原義信」の意味・わかりやすい解説

芦原義信【あしはらよしのぶ】

建築家。東京都出身。東京帝国大学(現,東京大学)工学部建築学科卒業。東京大学教授を務め,東京大学名誉教授。日本建築家協会会長,日本建築学会会長などを務める。その設計はモダニズム建築として注目されるが,著書《街並みの美学》に基づく日本における町づくり,町の景観への配慮といった社会的・行政的な問題をも課題とした。《モントリオール万国(ばんこく)博覧会日本館》の設計で1967年度芸術選奨文部大臣賞,《国立歴史民俗博物館》の設計で1983年度日本芸術院賞を受賞。1988年に日本芸術院会員,1991年には文化功労者となる。1998年に文化勲章を受章。→万国博覧会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦原義信」の意味・わかりやすい解説

芦原義信
あしはらよしのぶ

[生]1918.7.7. 東京
[没]2003.9.24. 東京
建築家。 1942年東京大学建築学科卒業。海軍から復員後,第2次世界大戦後初の留学生として渡米,1953年ハーバード大学大学院修了。 1956年芦原建築設計研究所を設立,同 1956年の作品中央公論ビルで日本建築学会賞,1968年モントリオール万国博覧会日本館で芸術選奨文部大臣賞を受賞したほか,駒沢公園オリンピック体育館,銀座ソニービルなど,空間構成を生かした明快かつ堅実な作品で高い評価を得た。 1970~79年東京大学の建築意匠学講座で初代教授に就任。 1979年には著書『街並みの美学』で毎日出版文化賞を受けた。その後も武蔵野美大キャンパス,第一勧業銀行本店社屋などを手がけ,1984年国立歴史民俗博物館で日本芸術院賞を受賞。日本建築家協会会長 (1980~82) ,日本建築学会会長 (1985~86) などを歴任。芸術院会員。 1998年文化勲章を受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芦原義信」の解説

芦原義信 あしはら-よしのぶ

1918-2003 昭和後期-平成時代の建築家。
大正7年7月7日生まれ。蘆原英了の弟。ニューヨークでマルセル=ブロイヤーにまなぶ。昭和31年芦原義信建築設計研究所をひらく。法大,武蔵野美大の教授をへて,45年東大教授となる。代表作に中央公論ビル(35年日本建築学会賞),国立歴史民俗博物館(59年芸術院賞),ほかに駒沢オリンピック体育館,銀座ソニービル,東京芸術劇場など。63年芸術院会員。平成10年文化勲章。平成15年9月24日死去。85歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「街並みの美学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芦原義信」の解説

芦原 義信 (あしはら よしのぶ)

生年月日:1918年7月7日
昭和時代;平成時代の建築家
2003年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android