デジタル大辞泉
「大鳥造」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおとり‐づくりおほとり‥【大鳥造】
- 〘 名詞 〙 神社本殿形式の一つ。切妻造、妻入り、桁行二間、梁行二間の正方形の造りで、正面に入口を設け、内部は後方一間(いっけん)を内陣、前方一間を外陣としたもの。大阪府堺市の大鳥神社に代表される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大鳥造
おおとりづくり
神社本殿の形式の一つ。大阪府堺(さかい)市の大鳥神社本殿にみられるように、切妻(きりづま)造、妻入(つまいり)で、外観は大社(たいしゃ)造に似るが、正面扉口が中央にある点が異なる。縁も前面につくだけである。内部は心柱(しんばしら)がなく、住吉(すみよし)造のように前後2室に分かれ、後室に神座が置かれる。現在の大鳥神社本殿は1909年(明治42)の再建だが、以前は正面に縁がなく、扉口に直接に階段が設けられていた。
[工藤圭章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大鳥造
おおとりづくり
大社造から発展した神社建築の一様式
切妻造 (きりづまづくり) ・妻入は大社造と同様だが,入口を中央に設け,内部は内陣・外陣に区別されている。代表例として堺市の大鳥神社本殿など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大鳥造の言及
【大鳥神社】より
…破風は反らずに直線で,屋根は檜皮葺きとする。この形式を大鳥造と呼ぶ。【宮沢 智士】。…
※「大鳥造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 