妻入(読み)つまいり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妻入」の意味・わかりやすい解説

妻入
つまいり

日本建築の用語で、建物の妻(つま)側に出入口のあるものをいう。「つま」とは端を意味し、建物では棟と平行する側を平(ひら)といい、棟と直角の方向になる側を妻という。したがって、建物の長辺が平、短辺が妻となることが多い。建物の出入口が平側にあるものを妻入に対して平入という。弥生(やよい)時代や古墳時代の住居・倉庫では妻入が主流であった。神社建築では大社造(たいしゃづくり)、住吉(すみよし)造、大鳥(おおとり)造、春日(かすが)造が妻入であるのはこの伝統によるものであろう。日本建築では一般に平入が多く、住宅建築では寝殿造の対屋(たいのや)、書院造主殿(しゅでん)が妻入である。また民家のなかでも、地方によっては妻入の町家や農家があって、その地方の特色にあげられるものもある。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android