出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1835年(天保6)以降、江戸幕府が発行した銅銭。天保銭ともいう。縦1.65寸(約4.2センチメートル)の長円形。一文銭100枚に当り当百(とうひゃく)とよばれたが、明治に入ってからは約80文で通用。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
百文銭・当百銭・天保銭とも。1835~69年(天保6~明治2)に金座直営の鋳銭定座が鋳造した大型の銅貨。楕円形で方孔があり,量目5.5匁,銅純分率78%。100文通用とされた。一文銭鋳造の採算割れ打開と,幕府の改鋳益金をねらって発行された。藩札代わりの銭貨としての目的もあり,仙台・高知・鹿児島藩などでは大量の贋造天保通宝が作られた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新