社寺建築構造(読み)しゃじけんちくこうぞう

改訂新版 世界大百科事典 「社寺建築構造」の意味・わかりやすい解説

社寺建築構造 (しゃじけんちくこうぞう)

日本建築は,明治維新後の西洋建築の輸入により煉瓦造,石造が始まるまで,ながく木造であった。その様式は世界的に見れば,朝鮮建築とともに中国建築様式系の一部であり,その構造・形式の大部分は中国から伝来したものである。しかし日本で始められたものもあり,また細部の取扱い,曲線の性質,意匠の洗練さなどの面で,日本独自の様式をつくっている。日本古来の木造建築のうちでも,社寺建築はながく建築界の主流を占め,その構造もまた和風木構造のなかで最も高度な技術をもつものへと発達した。

社寺建築は,煉瓦造,石造のように多くの部材を積み重ねて骨組みをつくるのではなく,垂直に立つ柱と,これを水平につなぐ材がそのおもな骨組みとなる。同じ木造であっても,材木を横にして積み重ねる校倉(あぜくら)のような構造は,倉庫その他のごく一部の建築にしか使われなかった。骨組みのなかで最も重要なのは,柱と,これをつなぐ梁(はり),貫(ぬき),長押(なげし)で,壁は単なる仕切りにすぎず,構造的に重要な意味をもたない。そのため,壁をまったくもたない建築も可能であり,また一般に窓や出入口は煉瓦造,石造に比べてはるかに大きい。壁は薄く,柱や貫を外に出す真壁(しんかべ)であるから,柱を壁が包む大壁(おおかべ)と違って,構造の主体である柱,梁,貫はすべて外に表れ,建築意匠として重要な役割を果たす。またそれらの材料の良否が,ただちに建築意匠に関連してくる。日本の気候の特徴である多雨多湿に対応するため,屋根は傾斜の強いものでなければならず,また壁に雨のかかることを避けると同時に,むし暑い夏に雨が降っても窓や出入口をあけておけるように,軒の出が深い。平面の形は,直線形の木材を骨組みに使うため,大部分が正方形長方形であり,六角形,八角形のものはわずかで,円形平面にいたっては多宝塔上層に見られるにすぎない。

 柱間(はしらま)すなわち柱の間隔は,梁に利用できる木材の長さと太さに限界があるため,あまり大きなものはなく,6m以内が普通で,それを超えるものはまれである。建物全体の大きさも材料に制約されて,なかには東大寺大仏殿のような大きなものもあるが,西洋の建築に比べると一般的に小さい。また傾斜した屋根をもつため,奥行きの深い建物は屋根がそれにともなって大きくなるのでつくられず,いくつもの建物を建てつらねてゆくことが多い。なかには双堂(ならびどう)のように,二つの屋根の軒先を接するようにして奥行きの深い建物をつくる例もある。屋根の棟に平行な方向を桁行(けたゆき)と呼び,これと直角な方向を梁行(はりゆき)と呼ぶ。また出入口が桁行方向の側面にあるものを平入り(ひらいり),梁行の側面にあるものを妻入り(つまいり)と呼ぶ。一般に平入りが多く,妻入りは少ないから,正面の長さが桁行となり,また先に述べた傾斜した屋根をもつ関係から,桁行の方が梁行より長いのが一般的である。仏堂,社殿の桁行の柱間の数は,出入口を中央柱間に設け,その左右を対称形にするため,奇数となる。3間,5間,7間が普通で,9間,11間はまれにしかない。梁行の柱間の数は4間が普通で,5間のものもある。それ以上の6間,7間のものは,もとは奥行4間の建物の前に礼堂(らいどう)や拝殿のような礼拝用の建物を双堂の形式で建てていたのが,後に一つ屋根の下に納めるようになったものである。仏堂,社殿の平面のうち,中心部の柱の高いところを母屋(もや)と呼び,その外側にある柱の低いところを(ひさし)と呼ぶ。母屋は桁行3間あるいは5間に梁行2間の規模のものが多く,これに庇がつく。庇のつく側面の数によって,三間一面,三間二面,三間四面のようにとなえられ,これを間面(けんめん)記法という。

 母屋と庇は一連の屋根で覆われることが多いが,境界に段差をつけたものや,庇屋根を一段低くして別につくるものもある。また法隆寺金堂薬師寺東塔のように,庇の外側にさらに建物を囲むように一段低い屋根を設けるものがあり,これを裳階(もこし)と呼ぶ。庇の屋根を一段低くしたり,裳階を設けたものは,外観は二重屋根となるが,内部は一階であって,二階造ではない。社寺建築の大部分は一階であって,二階のあるものは門,鐘楼などを除けばごく少なく,三階以上は塔以外にはない。

社寺建築はまず基壇を築き,礎石をすえ,柱を立て,貫でこれをつなぎ,上に組物を置いて桁,梁を渡し,垂木(たるき)をかけ,屋根を葺き,いちおう雨のかからぬようにしてから,壁,窓,出入口をつくり,床,天井を張り,建具を入れ,装飾を施す。

基壇

神社建築では古くは基壇を設けず,礎石もない掘立柱であったが,飛鳥時代に大陸の建築様式が伝来してからは,宮殿,仏寺などは基壇を設け,神社建築もこれにならうようになった。基壇は土を積み上げて,周囲を石で囲ったものであるが,飛鳥・奈良時代の基壇は幾重にも薄く土を盛り,突き固めつつ築いたものが多く,これを版築(はんちく)と呼ぶ。周囲の石は,切石を用いて地覆石,束石(つかいし),羽目石,葛石(かつらいし)からなる壇正積みと,自然石による乱積みがある。飛鳥・奈良時代は前者が多く,平安時代から乱積みが行われ,中世以後は大部分が乱積みになる。飛鳥・奈良時代の基壇は一般に高さが高く,なかには法隆寺の金堂,五重塔のように二重に築いたり,夢殿のように壇上に高(勾)欄を巡らしたものもあるが,しだいに低くなり,普通は一重である。平安時代に仏堂内部に床板を張るようになると,周囲に縁(えん)ができて,基壇はその下に隠れ,土を盛って周囲を漆喰(しつくい)などで塗った亀腹(かめばら)が用いられる。近世にはさらにこの亀腹もなくなり,地表面の高さに礎石をすえるのが一般的になる。基壇の上に礎石をすえる場合,飛鳥・奈良時代の寺院建築では土間床のため礎石が見えるので,上面を加工して平らにし,さらに柱の底面などに合わせた作り出しをしたが,後には床によって見えなくなるため自然石をそのまま用いた。塔の心礎は舎利容器を入れるため,特別に加工されたものが多い。礎石は版築の上に拳大の石を並べ,その上にすえつける。江戸時代には下に小石を多く敷き,〈たこ〉で小石が割れるまで突いて礎石をすえており,施工法は若干進歩している。

礎石をすえると,これに柱を立てる。柱相互は水平の貫,長押でつながれる。柱上端をつなぐ頭貫(かしらぬき)の上に,さらに台輪(だいわ)と呼ばれる厚板状の水平材を置くものもある。これらの部材からなる骨組みを軸部と呼ぶ。には丸柱と角柱があり,主要な部分には丸柱を用い,向拝(ごはい)/(こうはい)や裳階のような従属的部分に角柱を使う。丸柱は,中ほどにギリシア建築エンタシスに似た胴張りのあるもの(飛鳥時代),上端を丸く細めたもの(奈良時代),上にいくにしたがい細くなるもの(大仏様),上下端を細めたもの(禅宗様)がある。まれには表面に縦溝をつけた胡麻殻(ごまがら)柱のような特殊なものもある。中世までは柱の下部の床下に隠れる部分も丸くしてあるが,近世以後は八角や十六角で,丸く仕上げられていない。なお,禅宗様(唐様)では柱と礎石の間にそろばん珠のような礎盤(そばん)を入れる。角柱はすみを45度に削り落として用い,これを〈面(めん)をとる〉という。古い時代ほど面の幅が大きく,平安時代のものは断面が八角形に近いが,近世では柱径の1/10を面にとるのが普通である。貫は柱を貫通する水平材で,長押は柱面に打ちつけられた水平材である。平安時代までは,貫は柱の上端をつなぐ頭貫だけで,厚く丈夫な長押を打つことによって軸部を固めたが,大仏様(天竺様),禅宗様の伝来以来,貫を多く用いるようになり,長押の構造的役割はうすれ,装飾的意味が強くなる。貫と長押は,その用いられる位置により,頭貫,飛貫(ひぬき),内法貫(うちのりぬき),腰貫,足固め貫,地貫,天井長押,蟻壁(ありかべ)長押,内法長押,縁長押(切目長押ともいう)などと呼ばれる。軸部を固めるために柱間に筋違(すじかい)を入れる方法は力学上合理的なもので,鎌倉・室町時代には行われていたが,壁に斜めのひび割れが入るのをきらって使わなくなった。柱は垂直に立てるのが普通であるが,安定感をもたせるために内方にわずか傾けることがある。門の側柱などがそれで,中国では仏堂でも広く行われたが,日本ではごくまれにしかない。柱の長さは,軒反(のきぞり)をつくりだす準備として,中世までは建物の隅に近くなるにしたがって柱の長さを長くしたが,近世になってこの技法は忘れられた。

柱の上には組物(くみもの)(建築組物)を置いて桁(けた)を支え,上に垂木をかけて軒をつくる。組物は斗(ます)と肘木(ひじき)とを交互に積み重ねてゆくもの(和様,禅宗様)と,肘木を柱にさし込む挿肘木(さしひじき)(大仏様)とがあり,斗と肘木の数によって,舟肘木,大斗(だいと)肘木,三斗(みつど),出組(でぐみ),二手先(ふたてさき),三手先(みてさき),四手先(よてさき),六手先(むてさき)の別がある。和様では柱上だけに組物を置き,その中間に蟇股(かえるまた)あるいは間斗束(けんとづか)を置くが,禅宗様では中間にも組物を置き,詰組(つめぐみ)と呼ばれる。間斗束は束の上に斗がのったもので,その肩に装飾のあるものを簑束(みのづか)といい,束の左右にある蟇股状の装飾を笈形(おいがた)という。組物が出組以上になると,先端にある丸桁(がぎよう)と壁上の桁との間に,水平の軒天井(小天井ともいう)や斜めの支輪(しりん)を設けるものが多い。三手先以上では組物の間に斜めの尾垂木(おだるき)が入り,中世以降では二手先でも尾垂木を入れたものがある。垂木は一重のもの(一軒(ひとのき))と二重のもの(二軒(ふたのき))があり,まれに三重のものがある。二軒の下の垂木は地垂木といい,上の垂木を飛檐(ひえん)垂木という。地垂木の先端には横に木負(きおい)が置かれ,これを欠き込んで飛檐垂木が置かれ,その先端に茅負(かやおい)がのる。垂木の上には裏板が打たれ,土を置き,を並べる。瓦は古くは軒先で茅負の上に直接にのっていたが,後には茅負の上に裏甲(うらごう)と呼ぶ板を並べ,さらに瓦座(かわらざ)を置いて瓦をのせる。垂木は角で反り(そり)のあるのが普通であるが,飛鳥時代のものは反りがなく,奈良時代の地垂木は断面が円形で,平安時代には楕円形のものもある。なお,奈良・平安時代には桁も円形または楕円形につくられている。

 垂木の並べ方には,平行に並べるもの(和様),放射状に並べる扇(おうぎ)垂木(禅宗様),隅だけ扇垂木にする隅扇垂木(大仏様)がある。和様では,桁から外側の隅の部分の垂木は,桁にはのらず,隅木(すみぎ)と木負,茅負の間にかけられ,この垂木を配付(はいつけ)垂木と呼ぶ。平行垂木のうち,間隔の密なものを繁(しげ)垂木,疎なものを疎(まばら)垂木といい,柱間に2~3本のものは大疎(おおまばら)垂木という。古い時代には,垂木は太く,間隔も大きく,また柱間によって間隔に違いがあったが,中世からはしだいに細くなり,鎌倉時代の後期に,三斗の上にきちんと6本の垂木がのる六枝掛(ろくしがけ)の方式が発生し,柱間寸法を垂木間隔を単位として定めるようになる。地垂木と飛檐垂木の出の比は,奈良時代は2:1くらいであるが,中世では3:2程度になり,しだいに飛檐の出が長くなっている。

 社寺建築の外観を特徴づける軒の反り上がり(軒反)をつくるのに,垂木の傾斜を同じにして,桁と隅木の反りにしたがい垂木を平行移動してつくるものを平行垂木といい,垂木の傾斜をしだいに変化させて,ねじれた曲面をつくるものをねじれ軒という。地垂木の勾配は飛檐垂木より急なので,木負,茅負の断面が直角であると,軒が反り上がるにしたがい飛檐垂木が短くなる。これを防ぐために,木負の断面を鋭角にしたり,茅負を鈍角にしたり,また茅負を軒の中央部でひっこませたりなどの技法が工夫された。しかし,江戸時代には規矩(きく)術の進歩にともない,はっきり図式解法のできるものに統一され,技法的変化は少なくなった。

小屋組みとは屋根を支える骨組みのことで,一般には天井で隠された部分をさすが,ここでは組物より上の構造体全部をさすものとする。母屋の前方の柱上の組物と,後方の柱上の組物との間に梁がかけられる。梁は反っているので,虹梁(こうりよう)と呼ぶ。庇の柱は低いので,その上の虹梁は母屋の柱の中ほどにささる。この形式のものを繫(つなぎ)虹梁という。和様の虹梁は断面が長方形または逆台形をなし,特別な装飾はない。禅宗様と大仏様では,下面に錫杖彫(しやくじようぼり),側面に袖切(そできり),眉(まゆ)と呼ぶ装飾を彫り込む。大仏様では太くて断面が円形に近く,禅宗様では断面が長方形で,側面にややふくらみがあり,繫虹梁には両端の高さの違う反転曲線状の海老(えび)虹梁を使う。また,禅宗様と大仏様では虹梁の根元に持送りの組物を使う。なお,近世の虹梁は,側面に渦や若葉と呼ばれる文様を彫り込んだり,根元に彫刻をつけるなど,装飾化が著しい。

 天井を張らないとき(化粧屋根裏という)は,和様では虹梁の上に蟇股を並べ,さらに虹梁と蟇股を置く二重虹梁蟇股と呼ばれる方式によるか,あるいは虹梁上に合掌を組んで母屋桁(もやげた)と棟木(むなぎ)を支え,その上に垂木を並べる。垂木を支える桁のうち,いちばん上にあるものを棟木,中間にあるものを母屋桁(あるいは母屋),いちばん外側にあるものを丸桁(がぎよう)(あるいは桁)という。大仏様では虹梁上に断面が円の円束を立てて母屋桁を支え,禅宗様では虹梁上に大瓶束(たいへいづか)と呼ばれる太い円束を立て,上に組物を並べて天井を張る。天井が張られた場合は,小屋組みの部材は屋根の妻にあるもの以外は外に現れず,角材の梁と束を用いて棟木や母屋桁を支える。このような小屋組みに,室町時代までは束を連絡するため筋違を用いていたが,室町後期からは貫で小屋組みが固められる。

 飛鳥・奈良時代の屋根は,垂木上に割木などを編んで並べるか裏板を打ち,そのすぐ上に葺土(ふきつち)を置き瓦を葺いていたが,屋根面の中央で葺土が多くなるため,平安時代から裏板の上に横材を置き,束を立て,もう一度母屋桁と垂木を並べて屋根面を構成するようになった。建築の部材のうち,外から見えるものを化粧というが,こうして下から見える化粧垂木の上にさらに見えない小屋組みがつくられた。それを野小屋(のごや),その垂木を野垂木と呼ぶ。野小屋は中国には見られない。この形式だと,化粧垂木の勾配をゆるくしても,その上に野垂木があるから,屋根面の勾配を急にすることができる。また両者の間に桔木(はねぎ)を入れて,挺子(てこ)の原理で軒先の重みを支えることができるので,軒の出を深くすることが可能になった。

形で分けると,切妻造,寄棟(よせむね)造,宝(方)形(ほうぎよう)造,入母屋(いりもや)造に分かれる。神社建築は本来は切妻造で,後には入母屋造のものもあるが,寄棟造や宝形造のものはない。寺院建築の重要なものは寄棟造,入母屋造,宝形造で,切妻造はそれより程度の低いものに用いる。ただし,明治維新後の神仏分離でもとは神社建築でありながら寺院に組み込まれたものや,その逆のものには,これはあてはまらない。なお,奈良時代には切妻造を真屋(まや)と呼び,寄棟造や入母屋造を東屋(あずまや)と呼んだ。真屋は〈ほんとうの〉という〈真〉であり,〈東〉は〈いなかの〉という意味で,真屋の方が言葉としては高い程度のものを意味していた。

 屋根の各部には,棟,降棟(くだりむね),隅棟(すみむね),稚児棟(ちごむね),箕甲(みのこう),螻羽(けらば)などの名がある。材料としては,瓦,檜皮(ひわだ),杮(こけら),茅(かや),銅板が普通であるが,古くは寺院は瓦葺き,神社は茅葺きが本来の姿で,今日でも伊勢神宮は茅葺きの伝統を伝えている。檜皮葺きはヒノキの樹皮を,杮葺きは薄く割った木片を葺いたもので,杮葺きは厚さ2mmくらいの薄板のものをいい,4~7mmのものを木賊(とくさ)葺き,9~30mmの厚いものを栩(とち)葺きなどという。神社建築では,普通,檜皮葺きや杮葺きを用いる。瓦は仏教建築とともに伝えられ,瓦葺きは寺の忌言葉として用いられたほどであるが,奈良時代末よりしだいに檜皮葺き,杮葺きの寺院建築が多くなった。地方の社寺建築には現在でも茅葺きが多い。

 棟は屋根の頂上の雨漏りを防ぐ役目をもつが,装飾としても重要である。瓦葺きの棟には,熨斗積み(のしづみ)をし,上に雁振瓦(がんぶりがわら)を伏せる。棟の端には鴟尾(しび)あるいは鬼瓦を置き,または鳥衾(とりぶすま)をのせる。檜皮葺きや柿葺きの棟は,近畿地方では瓦を積んだ瓦棟が多く,他の地方では木でつくった箱棟が多く,両端には外形が鬼瓦に似た鬼板を用いる。鬼瓦や鬼板のかわりに,円筒形の経巻(きようのまき)と呼ばれるものを3個のせた獅子口(ししぐち)が,唐破風(からはふ)などに使われる。なお,檜皮葺きや杮葺きには降棟や隅棟はなく,また神社建築では棟に堅魚木(かつおぎ)をのせ,両端に千木(ちぎ)をあげる。銅(板)葺きは近世に始まったもので,霊廟と神社に多く用いられる。切妻造や入母屋造の両端には破風がつく。破風の内側に形成される部分を妻(つま)といい,ここには本来は内部の小屋組みが現れるのであるが,天井が張られ小屋組みが簡素になってからは,ここだけ特別に妻飾としてつくられる。妻飾には豕扠首(いのこさす),二重虹梁蟇股,虹梁大瓶束,狐格子などがある。破風は桁と棟木にかけられるが,それらの木口を隠すために,繰形(くりかた)で装飾を施した懸魚(げぎよ)がつけられる。

は真壁がほとんどで,大壁は江戸時代の土蔵造の経蔵や特殊な堂にしか見られない。材料は土または木で,神社建築は本来板壁であったが,後には仏教建築の影響で土壁も用いられ,また仏教建築にも板壁がとり入れられた。禅宗様,大仏様では板壁が多い。飛鳥~鎌倉時代の土壁は水平に径3~4cmの横材(間渡(まわたし))を渡し,これに割木を編みつけて壁下地とし,その上に土を塗り,白土で上塗りを施す。中世後半から,壁下地は細い竹となり,細い貫もしだいに用いられた。板壁には,横板(和様,大仏様)と竪板(禅宗様)がある。

神社本殿は高床住居の系統をひくので,すべて(ゆか)を張る。仏堂は平安時代以後の日本化したものは床を設けるが,南都六宗寺院や禅宗,黄檗(おうばく)宗の寺院では土間とする。土間はたたきとするか,切石や瓦(塼(せん))を敷く。壁の線に45度の角度で切石や瓦を敷いたものを四半敷(しはんじき)という。板張り床を設けた寺院建築は奈良時代からあるが,広く用いられたのは平安時代以後で,最初は束を用いないころばし根太の低いものであったが,平安後期からは,住宅建築と同じく高い板張り床を設けるようになった。床上一面に畳を敷くのは室町時代後半以後である。建物内に板張り床が設けられると,必然的に周囲に縁(えん)ができる。縁には,壁面に直角に板を並べた切目縁(きりめえん)と,平行の榑縁(くれえん)があり,前者の方が多い。縁にあがるためには木階がつくられ,正式のものは太い木材を横に積み,簡単なものは板でつくる。石のものも多い。階段を覆うために向拝が設けられる。向拝は神社建築では奈良時代に発生するが,仏教建築では鎌倉以後らしく,最初は庇の柱筋と向拝柱はそろわないが,後にはそろうようになり,その間に虹梁が渡される。縁は高いから高欄を設ける。小規模な神社本殿の縁は,前と左右だけで,背部に回らないものが多く,左右の縁の後方に衝立(ついたて)のような仕切りをつくる。これを脇障子(わきしようじ)といい,上に竹の節欄間をつくる。

神社本殿はのないものを原則とする。寺院建築の窓は,連子窓(れんじまど)と花頭(灯)窓(かとうまど)が大部分である。連子窓は太い格子の稜を正面に見せた窓で,格子の断面は古くは正方形であったが,近世には菱形のものが多く,また格子の間のあいていない盲連子(めくられんじ)も古くからあった。連子は縦に入れるのが普通であるが,横に入れた横連子もある。花頭窓はアーチ形の曲線をもつ窓で,禅宗様に用い,和様は連子窓である。花頭窓の曲線は,出入口にも用いられる。

天井を張らないで下から垂木の見えるものを化粧屋根裏といい,古代の神社,寺院の重要でない建物,あるいは一般の仏堂の庇の部分はこれである。化粧屋根裏は天井がないから天井の部類に入らないともいえるが,野垂木ができて,垂木に化粧と野の区別ができれば,一種の天井である。古代から中世にかけて,和様の一般的な天井は,3cmほどの角材を10~12cmの間隔で格子状に組み,上に板を張った組入(くみいれ)天井である。これは,組物の上に渡された横木や梁を枠とするから,軸組みの構造と密接に関係する。しかし平安後期から,堂内に低い天井を張りつめるようになり,1m角くらいに区切った格天井(ごうてんじよう)ができる。格天井は上の野梁から釣り下げられ,構造とは無関係のものになる。格天井のなかにさらに細い組子でこまかい格子を組んだものを小組格天井といい,中世以後,とくに住宅風仏堂で好んで用いられた。なお,天井には,周囲から斜めに立ち上がり,中央を平らにするものがあり,折上(おりあげ)天井という。禅宗様では周囲を化粧屋根裏とし,中央は下面に桟を出さない鏡天井とする。

和様の建具は奈良時代までは板扉で,平安時代以後は住宅からとり入れた蔀戸(しとみど)や舞良戸(まいらど)も使われるようになる。大仏様と禅宗様では桟唐戸(さんからと)が使われた。板扉は表面に桟のない板の扉で,上下の長押に穴をあけ,扉の端にとりつけた軸をさし込んで回転させる。飛鳥時代のものは厚い一枚板で,上下に板のくるいを止めるための堅木を見えないように横に通している。奈良時代には裏に太い桟を打ち,これに数枚の板を打ちつけたものが多い。平安時代には上下に端喰(はしばみ)を入れ,数枚の板をはぎ合わせてつくるようになり,また戸口の左右と上に額縁状のものをつけ,これを幣軸(へいじく)という。以後はこの形式が板扉の一般的形式となった。桟唐戸は宋の様式を伝えたもので,框(かまち)を組み,これに薄い板をはめる。大仏様や禅宗様では長押がないので,貫に藁座(わらざ)を打ってその穴を利用して釣り込む。框でいくつかの部分に分かれるから,そこに盲連子,彫刻や,輪違(わちがい)などの文様を表す花狭間(はなざま)と呼ばれる格子を入れることがある。内部の間仕切りは中世までは格子戸が多く,舞良戸,襖,障子も使われた。中世以後はこれらの間仕切りや出入口の上に欄間を設けることが多くなる。和様では菱(ひし)格子を使った菱欄間が多く,禅宗様では飛貫と頭貫の間に波形の連子を入れる。室町以後は透彫の彫刻を入れたものが現れてくる。

奈良時代の仏堂は土間であるから,仏壇(須弥壇(しゆみだん))は石を使い,壇上積み基壇と同様につくられる。板敷ができてから木製になるが,構造は同様で上下の框と束からなり,その間に板をはめる。この板の部分に曲線状の装飾をつけたものを格狭間(こうざま)という。奈良時代の仏壇は高さが低いが,中世以後の密教建築では高くなり,周囲に高欄を巡らし,上に厨子(ずし)が置かれる。禅宗様の仏壇は,多くの繰形を反覆して用いた高いもので,上に禅宗様の高欄を置くが,厨子は用いない。なお,厨子は宮殿(くうでん)ともいう。

部材の輪郭を装飾的な意味で曲線状につくったものを繰形といい,表面に彫ったり描いたりされた文様を絵様(えよう)という。和様に用いられた装飾的曲線は蟇股,笈形,手狭(たばさみ),懸魚,格狭間,雲斗(くもと),雲肘木などであるが,大仏様と禅宗様では木鼻(きばな)(貫や梁の先端をいう),台輪の先端,実肘木(さねひじき),拳鼻(こぶしばな),垂木の先端などに絵様,繰形が用いられ,それらがしだいに動植物を表す彫刻へと進展し,桃山時代になって画期的な発展を見る。
唐様 →寺院建築 →神社建築 →天竺様 →日本建築 →和様建築
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android