天野 芳太郎
アマノ ヨシタロウ
昭和期の考古学研究家,実業家 天野博物館(リマ市)名誉館長。
- 国籍
- ペルー
- 生年
- 明治31(1898)年7月22日
- 没年
- 昭和57(1982)年10月14日
- 出生地
- 秋田県男鹿市
- 出身地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 秋田工業学校〔大正5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 吉川英治文化賞(第14回)〔昭和55年〕
- 経歴
- 大正9年上京、鋳物工場やポンプ、発動機などの製作・販売の事業を興す。海外雄飛の夢を抱いて、昭和3年パナマに渡り、雑貨商、漁業会社経営などで成功。中南米古代文明の遺物約2000点を集めた天野博物館をパナマ市に開館。第2次大戦中は全資産を没収され、米国の収容所に送られたが、第1回交換船で帰国。26年再びペルーに渡り、アンチョビを原料とした魚粉製造事業に成功。同年からチャンカイ谷のインカ文明の発掘、調査、研究に従事した。34年に私財を投じてリマ市内に建てた天野博物館(ムセオ・アマノ)はインカ文明の遺跡品数万点を収蔵し、質・量ともに世界一と評判が高い。著書に「パナマ及びパナマ運河」「我が囚はれの記」「中南米の表情」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
天野芳太郎
あまのよしたろう
(1898―1982)
天野博物館(ペルー国リマ市)名誉館長。アンデス古代文化研究家。明治31年7月22日秋田県生まれ。横浜などで実業に従事したのち、1928年(昭和3)南アフリカ経由で南アメリカに渡り、同地に移住を決意、パナマを中心に手広く商業を営んだが、第二次世界大戦とともに交換船で帰国。戦後1952年(昭和27)にペルーに渡航して、漁網、魚粉会社を営むかたわら、同地の古代文化の研究を開始し、首都リマ北方のチャンカイ谷の調査を行いながら、代表的な遺物を収集、1964年リマ市ミラフロレスに天野博物館を開設した。同館は、小規模ながら、古代アンデスの生活文化の諸相を、独自の個性的な解釈に従い、土器、染織作品その他多様な遺物によって再現したものであり、世界的な評価を受けている。戦前の著書に『南米史話・アラウカノ族の如(ごと)く』ほか多数がある。昭和57年10月14日リマ市で没。
[増田義郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天野芳太郎
あまのよしたろう
[生]1898.7.22. 秋田
[没]1982.10.14. ペルー,リマ
実業家,考古学者。 1916年,秋田工業高等学校卒業。 28年海外雄飛を志し,パナマに雑貨商天野商会を設立。コスタリカ,ペルー,チリ,アメリカなどで事業を展開する一方,中南米古代文明の発掘物を集めた天野博物館を開設する。しかし,第2次世界大戦が始ると博物館は没収され,本人はアメリカの収容所に抑留されたが,第1回交換船で帰国,外務省嘱託となる。 52年ペルーに渡り,魚粉・魚網の事業で成功する。 64年考古学研究をもとに今度はリマ市に天野博物館を設立,アンデス古代文明を伝える個性的な博物館として世界に知られる。 72年財団法人の認可を受けたのを機に博物館のすべてをペルーに寄付し,余生は研究三昧の生活をおくった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
天野芳太郎 あまの-よしたろう
1898-1982 昭和時代の古代文化研究家。
明治31年7月22日生まれ。昭和3年パナマにわたるが,第二次大戦で帰国。27年ペルーに移住して漁網・魚粉会社を経営。一方アンデス古代文化の研究・調査,遺物の収集をおこない,39年リマに天野博物館を開館した。昭和57年10月14日同地で死去。84歳。秋田県出身。秋田工業学校卒。著作に「南米史話・アラウカノ族の如く」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
天野 芳太郎 (あまの よしたろう)
生年月日:1898年7月22日
昭和時代の考古学研究家;実業家。天野博物館(リマ市)名誉館長
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 