精選版 日本国語大辞典 「鷽替」の意味・読み・例文・類語
うそ‐かえ‥かへ【鷽替】
- 〘 名詞 〙 福岡県太宰府、および東京都江東区亀戸(かめいど)天満宮などで、参詣人が木製の鷽を替え合う神事。昨年の凶をうそにして今年の吉に取り替える意という。太宰府では正月七日夜の酉(とり)の刻(午後五~七時)に行なう。鷽は神社から出し、中に一個ある黄金製のものを得た者には、幸運が来るとした。亀戸では一月二五日、神主が参詣人の持参した鷽を受け取り、別のものと取り替える。鷽替の神事。鷽替祭。鷽祭。《 季語・新年 》
- 鷽替(左 亀戸天満宮 右 太宰府天満宮)
- [初出の実例]「鷽替へは萩より女房油断せず」(出典:雑俳・柳多留‐七九(1824))
鷽替の語誌
( 1 )鷽は天神の御使鳥とされる。その由来は、菅原道真が遭難の折、鷽が道真を救ったからとも、また、鷽が天満宮の梅の蕾や新芽を求めて数多く集まってくるからともいわれる。
( 2 )鷽の名の由来はその鳴き声が「うそ(嘯=口笛)」に似ているからだという。「うそぶく(嘯)」という行為は病魔や悪霊を退散させる呪的な行為であった。そのため、木製の鷽が火伏せのまじないともされていた。
( 3 )鷽替神事はもと依代(よりしろ)を奪い合う年占の一つであったと考えられるが、それとは別に、一年分の嘘を節分や小正月など特定の日に儀礼的に払う民俗も各地に見られる。「鷽」が「嘘」にも通じるところから、これらが未分化な形でとりこまれ定着したのであろう。