宇文融(読み)うぶんゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇文融」の意味・わかりやすい解説

宇文融
うぶんゆう
(?―729)

中国、唐の政治家。京兆(けいちょう)万年(陝西(せんせい)省西安)の人。北周の宗室宇文氏の後裔(こうえい)で、融はその家柄によって官界に入ったらしい。彼の行政手腕を認めた旧上司の源乾曜(げんけんよう)が宰相に昇格すると、融は監察御史(かんさつぎょし)に抜擢(ばってき)された。早速721年正月には、逃戸(とうこ)(逃亡民)の激増に対する処置を上奏し、宇文融の括戸(かっこ)として知られる政策を担当した。この括戸政策を遂行するため、723年に勾当租庸地税兼覆囚使(こうとうそようちぜいけんふくしゅうし)、翌年に勧農使に任命された。短期間に80余万の客戸(きゃっこ)と広い土地を得た功績によって累進を重ね、729年には宰相にまでなった。しかし、わずか100日で宰相の地位を追われ、厳州に配流される途中、熱病にかかって死去した。

[礪波 護]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇文融」の意味・わかりやすい解説

宇文融 (うぶんゆう)
Yǔ wén Róng
生没年:?-729

中国,唐の官僚。京兆府万年県(陝西省西安)の人。北朝系高官の家に生まれ,政務に長じた。721年(開元9),増大する逃戸を摘発して租庸調などの減収を防ぐ括戸政策を提案,みずから使職を帯びて実行に当たった。令制に規定する本籍地主義を建前としつつ,実際には客戸現住を認め,全国80余万の客戸から数百万銭の客戸税銭を徴収して財政を補強した。このため玄宗信任を得たが,政敵告発により配流され,広州で死んだ。客戸税銭はのちの両税法の先例をなす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇文融」の意味・わかりやすい解説

宇文融
うぶんゆう
Yu-wen Rong; Yü-wên Jung

[生]?
[没]開元17(729)
中国,唐の政治家。陝西省西安の出身。北周の王族の流れをくみ,玄宗に仕えて監察御史となった。この頃,流民が大地主のもとに隠れることが多くなり,また地主は不法に大土地を所有したので,彼はこの取締りのため,開元9 (721) ~12年に括戸を実施して戸籍や土地の不正を正そうとした。これはかなりの成果をあげ,同 13年御史中丞になった。しかし官僚間の争いや玄宗の奢侈のため,所期の目的を達することができずに失脚。晩年に宰相に返り咲いたが,まもなく左遷された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android