安井 郁
ヤスイ カオル
昭和期の国際法学者,原水禁運動指導者 法政大学名誉教授;元・原水爆禁止日本協議会(原水協)理事長。
- 生年
- 明治40(1907)年4月25日
- 没年
- 昭和55(1980)年3月2日
- 出生地
- 大阪府
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部政治学科〔昭和5年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 国際レーニン平和賞〔昭和33年〕,ドイツ平和賞〔昭和35年〕
- 経歴
- 昭和18年東京帝大教授となったが、ナチズムを支持したとされ、戦後公職追放、27年から法大教授、28年から杉並公民館長も務める。29年3月の第五福竜丸の水爆実験被災後、各地で起こった原水禁署名運動の組織化を手がけ、やがて全国協議会を結成。また30年8月には第1回原水禁世界大会を成功させ、翌9月に原水爆禁止日本協議会(原水協)を結成して事務長となり、のち理事長、執行代表委員を歴任したが、大会の分裂に伴い40年に辞任した。42年以降“原爆の図・丸木美術館”館長などを務め、北朝鮮との親善運動にも尽力した。著書に「国際法学講義要綱」「民衆と平和」「国際法学と弁証法」「朝鮮革命と人間解放」、歌集「永劫の断片」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安井郁
やすいかおる
[生]1907.4.25. 大阪
[没]1980.3.2. 東京
法学者,原水爆禁止運動家。東京大学を卒業。 1943年東京大学教授となり国際法を講じた。 48年太平洋戦争を法的に肯定したとして教職を追放された。 54年のビキニ事件以後,東京都内杉並を中心に盛上がった原水爆禁止の署名運動を組織化し,原水爆禁止署名運動全国協議会を結成,事務局長となる。翌 55年,国際的署名運動に拡大,署名者は日本で 3000万人,世界で6億人をこえた。同年広島で第1回原水爆禁止世界大会開催,原水爆禁止日本協議会 (原水協) が結成され,事務総長としてその運営にあたった。 58年にはレーニン平和賞を受賞したが,原水協は政党の介入と中ソ対立の影響で 63年分裂,65年原水協理事長を辞任した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
安井郁 やすい-かおる
1907-1980 昭和時代の国際法学者。
明治40年4月25日生まれ。昭和18年母校東京帝大の教授。戦後,法大教授,東京の杉並公民館長をつとめる。第5福竜丸事件を契機に,杉並の主婦を基盤に原水爆禁止署名運動を組織化し,原水協初代理事長となる。33年国際レーニン平和賞。昭和55年3月2日死去。72歳。大阪出身。著作に「国際法学と弁証法」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安井 郁 (やすい かおる)
生年月日:1907年4月25日
昭和時代の国際法学者。法政大学教授;原水爆禁止日本協議会理事長
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 