東京都区部の西端、西は武蔵野(むさしの)・三鷹(みたか)両市に接する区。1932年(昭和7)豊多摩(とよたま)郡の杉並、和田堀(わだぼり)、井荻(いおぎ)、高井戸(たかいど)の4町が合併して杉並区となった。江戸初期、阿佐谷(あさがや)近くの領主岡部氏が青梅街道(おうめかいどう)に杉並木を植えて境界としたことが地名の由来という。武蔵野台地面にあり、その台地を区西端の善福寺(ぜんぷくじ)池から流れる善福寺川と、井の頭(いのかしら)池(三鷹市)から流れる神田川(旧、神田上水)とが屈曲しながら流れて侵食谷を形成している。区の北から南に、西武鉄道新宿線、JR中央線、東京地下鉄丸ノ内線、京王電鉄井の頭線が通り、南端は高架上を首都高速道路4号新宿線の通る甲州街道(国道20号)となり、首都高速道路は高井戸インターチェンジで中央自動車道と結ばれている。
台地の開発が本格的に始まったのは江戸時代で、青梅・五日市(いつかいち)・甲州街道沿いに新田集落が開拓され、甲州街道には高井戸の宿場町がつくられた。明治以降、JR中央線(荻窪(おぎくぼ)駅は1889年開設)、西武鉄道新宿線(1927年開通)、京王電鉄井の頭線(1933年開通)沿線を中心として都市化が進行し、東京西郊の住宅地として閑静な環境にあり、JR各駅を中心に商業地区が形成されている。
善福寺を囲む善福寺公園は武蔵野のおもかげをよく残している。善福寺川の谷には1063年(康平6)創建と伝える大宮八幡宮(はちまんぐう)と和田堀公園がある。そのほか、堀ノ内にはお祖師(そし)様の妙法寺(みょうほうじ)、和田にはインドのマハーボディ寺院の大塔を模した立正佼成会(りっしょうこうせいかい)大聖堂、今川には今川氏の菩提寺(ぼだいじ)観泉寺(かんせんじ)がある。また、東京女子大学、高千穂(たかちほ)大学、明治大学和泉(いずみ)校舎などがある。面積34.06平方キロメートル、人口59万1108(2020)。
[沢田 清]
『『杉並区史』(1955・杉並区)』▽『『新修杉並区史』全3巻(1982・杉並区)』▽『『新修杉並区史 資料編』(1982・杉並区)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新